Y/C

記事数:(1)

規格

コンポーネント信号で高画質を実現

部品映像信号とは、映像を形作る明るさ情報と色の違い情報を別々に送る方法です。色の世界は、赤、緑、青の三つの光を混ぜ合わせることで表現できます。部品映像信号では、この三色の光の強さを表す電気信号を、そのまま別々に送るか、もしくは明るさを表す信号(輝度信号)と、赤と明るさの差、青と明るさの差を表す二つの信号(色差信号)に分けて送ります。この方法では、三本の線を使って映像信号を送ることになります。一本の線ですべての情報を混ぜて送る方法に比べると、使う線の数は増えますが、それぞれの信号が混ざることなく送られるため、映像の質が格段に向上するのです。一本の線ですべての情報を混ぜて送る方法を、まとめて送る映像信号と呼ぶことにします。まとめて送る映像信号では、明るさ情報と色の違い情報が一緒くたになっているため、色が滲んだり、細かい点がちらついて見えるなどの問題が発生しやすくなります。部品映像信号では、明るさと色の情報を別々に送ることで、これらの問題を解決し、本来の色を忠実に再現することができます。部品映像信号は、鮮明で自然な色合いを再現できるため、映像制作のプロが使う機器や、高画質テレビなどで広く使われています。映像の美しさにこだわる人にとって、部品映像信号は高画質映像を実現するための重要な技術と言えるでしょう。