
映像の明るさ:Y信号とは
動画を形作る要素は、色の情報だけではありません。色の濃淡を表現するために、明るさを表す情報も必要です。この明るさを示す信号のことを、輝度信号と呼びます。輝度信号は一般的にY信号とも呼ばれ、映像を白黒で表現した時の濃淡を表します。かつての白黒テレビは、この輝度信号だけで映像を映し出していました。画面全体を白から黒のグラデーションで表現し、色の情報は全く含まれていませんでした。暗い部分は黒に近く、明るい部分は白に近づくことで、白黒の濃淡だけで映像を表現していたのです。例えば、明るい太陽の光が降り注ぐ風景は、白に近い明るい階調で表現されます。一方、夜空に浮かぶ月は、黒に近い暗い階調で表現されます。このように、輝度信号は白黒の濃淡を段階的に表現することで、様々な明るさの風景を映し出すことを可能にしています。現代のカラーテレビ放送においても、この輝度信号は重要な役割を果たしています。カラーテレビは、色の情報を表す信号と輝度信号を組み合わせることで、鮮やかなカラー映像を再現しています。色の情報だけでは、映像の明るさが表現できません。輝度信号が加わることで、色の情報に明るさの情報が加わり、より自然で鮮明な映像を作り出すことができるのです。例えば、真っ赤なリンゴを映し出す場合、赤色の情報だけではリンゴの表面の光沢や影の表現ができません。輝度信号が加わることで、リンゴの明るい部分と暗い部分が表現され、より立体感のあるリアルな映像になります。このように、輝度信号は現代のカラーテレビにおいても無くてはならない重要な要素なのです。