
スニーキン:動画に静かな迫力を加える
動画作りにおいて、絵と同様に大切となるのが音です。効果音や曲、語りなど、音の使い道によって動画の感じ方は大きく左右されます。今回の説明では、音の編集の中でも、あまり知られていないものの、動画に独特の雰囲気を付け加えることができる『忍び音』という技法について説明します。忍び音とは、音を少しずつ大きくしていく方法で、見ている人に気づかれない程度の小さな音から、ゆっくりと大きくしていくことで、まるで忍び寄るように音を目立たせる効果があります。まず、忍び音を使う場面を考えてみましょう。例えば、静かな夜のシーンで、遠くから獣の鳴き声が聞こえてくる状況を想像してみてください。この時、いきなり大きな鳴き声を聞かせると、見ている人は驚いてしまいますが、忍び音を使うことで、徐々に緊張感を高め、恐怖感を演出することができます。また、明るい曲調の動画で、徐々に音量を上げていくことで、明るい雰囲気をさらに盛り上げることも可能です。忍び音は、動画の雰囲気を高め、感情的な効果を最大限に引き出すことができるのです。忍び音を作るには、動画編集ソフトの音量調整機能を使います。編集ソフトによって操作方法は多少異なりますが、基本的には音量を調整するキーフレームを複数設定し、時間の経過とともに音量が大きくなるように調整します。音量の変化の具合は、動画の内容や演出したい雰囲気に合わせて調整しましょう。急激に音量を上げると不自然に聞こえてしまうので、滑らかに変化するように調整することが大切です。忍び音は、動画に深みと奥行きを与える強力なテクニックです。使いこなすことで、動画のクオリティを格段に向上させることができます。ぜひ、色々な場面で試してみて、動画制作に活かしてみてください。最初は少し難しいと感じるかもしれませんが、練習を重ねるうちに、自然と使いこなせるようになるはずです。そして、忍び音の技術を習得することで、あなたの動画はより魅力的で、記憶に残るものになるでしょう。