
本番さながら!通し稽古のすべて
通し稽古とは、本番の収録や生放送の前に、最初から最後までを本番と同じ手順と流れで実施する総合練習のことです。舞台芝居や音楽演奏など、様々な分野で行われていますが、特にテレビ番組制作においては欠かせない役割を担っています。通し稽古では、本番と同じ撮影所、照明、カメラの動き、音声の調整はもちろんのこと、出演者の服装や化粧に至るまで、すべて本番を想定して行います。そのため、本番と変わらない緊張感の中で最終確認作業をすることができます。一つ一つ部分を確認するだけでなく、番組全体の進行具合や担当部署ごとの連携、時間の使い方などをチェックすることで、隠れた問題点や改善すべき点を見つけることができます。例えば、台本の変更点や演出の追加修正、出演者の立ち位置や動きの確認、小道具や大道具の配置、カメラアングルや照明の微調整など、細かな部分まで入念に確認します。また、通し稽古は時間管理の練習にもなります。決められた時間内に番組を進行できるか、各コーナーの時間は適切か、CMに入るタイミングは適切かなどを確認し、必要に応じて調整します。部分的な練習とは違って、通し稽古は本番の出来を左右する大変重要な作業です。出演者や制作スタッフ全員が本番と同じ意識で臨むことで、スムーズな番組進行に繋がり、質の高い番組制作へと繋がります。だからこそ、どんなに短い番組でも、時間をかけて念入りな通し稽古を行うことが、番組の成功に不可欠と言えるでしょう。