
レコードの音質を決めるRIAA特性とは?
黒く輝く円盤、レコード。その中心から外側に向けて渦を巻くように刻まれた溝。この溝に秘められた音の情報を引き出すには、針とレコード盤の接触が必要不可欠です。 一見、単純な仕組みに見えますが、実際は緻密な技術の結晶です。レコード針は、レコード盤の溝の上を滑りながら、その微細な凹凸を読み取ります。この溝の凹凸こそが、記録された音の情報そのものなのです。高い音は細かく速い振動、低い音は大きくゆったりとした振動として、溝に刻まれています。針はこの振動を忠実に拾い上げ、電気信号へと変換します。しかし、溝に刻まれた振動をそのまま電気信号に変換しただけでは、クリアな音を取り出すことはできません。 そこで登場するのが「りああ特性」と呼ばれる技術です。「りああ特性」とは、低い音を小さく、高い音を大きくして録音する手法です。 なぜこのようなことをするのでしょうか。それは、レコード盤の物理的な制約と関係があります。もし、低い音をそのままの大きさで記録すると、溝の幅が大きくなりすぎて、隣の溝に干渉してしまう可能性があります。また、高い音をそのままの大きさで記録すると、溝の振動が小さすぎて、ノイズに埋もれてしまう危険性があります。そこで、「りああ特性」を用いて、低い音を小さく、高い音を大きくすることで、これらの問題を回避しているのです。針によって拾い上げられ、「りああ特性」で変換された電気信号は、そのままでは非常に微弱です。 そのため、増幅器を使って信号を大きくする必要があります。増幅された信号は、スピーカーに送られ、電気信号が空気の振動、つまり音に変換されます。こうして、レコード盤に刻まれた音が、私たちの耳に届くのです。 レコード再生は、アナログ技術の粋を集めた、繊細で奥深い世界です。 針と盤の摩擦、電気信号の増幅、そして空気の振動。これらの要素が緻密に組み合わさり、時を超えた音の旅を演出するのです。