
動画の基礎:画素について
画面に映る写真や動画、あらゆる絵は、実は小さな点が集まってできています。この小さな点のことを「画素」と言います。まるで色のついた砂粒のようなもので、一つ一つはとても小さく、普段は肉眼ではっきりと区別することは難しいです。しかし、虫眼鏡などで画面を大きく拡大してみると、正方形の点々が並んでいて、それぞれ異なる色で塗られているのが分かります。この一つ一つの色のついた正方形こそが、画素なのです。「画素」は「画の要素」という意味で、英語では「ピクチャー・エレメント(picture element)」と言い、これを縮めて「ピクセル」とも呼ばれます。画素はデジタルな絵を描くための最小単位であり、この小さな点の集合体によって、写真や絵、文字など、様々なものが表現されています。例えば、青い空を表現したい場合は、青色の画素をたくさん並べます。夕焼けの空を表現したい場合は、赤色や橙色の画素を並べて表現します。このように、画素の色と配置によって、表現できるものの幅は大きく広がります。画素の数が多ければ多いほど、よりきめ細やかな表現が可能になり、滑らかで鮮明な絵を作り出すことができます。反対に、画素の数が少なければ、絵は粗く、細部がぼやけてしまいます。画素は色の三原色である赤、緑、青の情報を持っています。それぞれの色の明るさを調整することで、様々な色を表現することができます。例えば、赤と緑を混ぜれば黄色、赤と青を混ぜれば紫色、緑と青を混ぜれば水色になり、三色全てを混ぜると白になります。このように、限られた色の組み合わせで、無限に近い色を作り出すことができるのです。私たちが見ている鮮やかな画像は、実はこの小さな画素の色の組み合わせによって生み出されているのです。まるで、点描画のように、無数の点が集まって一つの絵を作り上げていると言えるでしょう。