kHz

記事数:(2)

音声

音質を決めるサンプリングレート

私たちの身の回りには、音や光、温度など、絶えず変化する様々な情報が存在します。これらは本来、滑らかに変化する連続的な量であり、これをアナログ情報と呼びます。コンピュータは、このアナログ情報をそのままでは扱うことができません。コンピュータで処理するためには、アナログ情報を数字の列に変換する必要があります。この変換処理こそが、デジタル化の仕組みであり、現代社会の情報処理の基盤を担っています。例えば、音楽を考えてみましょう。楽器や歌声は、空気の振動として私たちの耳に届きます。この空気の振動は、時間とともに滑らかに変化するアナログ情報です。このアナログ情報をコンピュータで扱うためには、一定の時間間隔で音を捉え、その瞬間の音の大きさを数値として記録する必要があります。この処理をサンプリングと呼びます。サンプリングは、いわば映画のフィルムのようなものです。フィルムは、連続的な動きを静止画のコマの連続として記録しています。そして、このコマを高速に切り替えることで、滑らかな動きを再現しています。サンプリングも同じように、短い時間間隔で音を切り取ることで、元のアナログ情報に近い形でデジタル化できます。この切り取る時間間隔をサンプリングレートと呼び、単位はヘルツ(Hz)で表されます。ヘルツとは、1秒間に何回サンプリングするかを表す単位です。例えば、44.1kHzのサンプリングレートは、1秒間に44,100回音をサンプリングすることを意味します。サンプリングレートが高いほど、より元のアナログ情報に忠実なデジタルデータを得ることができます。つまり、音質が向上するということです。デジタル化によって、私たちは音楽をコンピュータで編集したり、保存したり、再生したりすることができるようになります。これは、現代の音楽制作や配信には欠かせない技術となっています。
音声

動画の音質を決めるサンプリング周波数

音は空気の振動で伝わります。マイクはこの振動を電気信号に変え、録音機器はこの電気信号を数値データに変換して記録します。この数値データへの変換作業において、1秒間に何回、音の信号を読み取るかを表すのが「サンプリング周波数」です。単位はヘルツ(Hz)を用い、例えば「44.1kHz」と書かれていれば、1秒間に4万4100回、音の信号を読み取っているという意味になります。サンプリング周波数は、音質に大きく影響します。例えるなら、パラパラ漫画のようなものです。パラパラ漫画は、少しずつ変化させた絵を連続してめくることで、絵が動いているように見えます。1秒間にめくる枚数が多いほど、動きは滑らかになります。音も同様に、サンプリング周波数が高いほど、元の音により近い滑らかな音になります。逆にサンプリング周波数が低いと、音の情報が一部失われてしまい、音が歪んだり、本来の音とは違った聞こえ方になることがあります。音楽CDで使われているサンプリング周波数は44.1kHzです。これは、人間の耳で聞こえる音の上限をおおよそカバーできる周波数として選ばれました。44.1kHzより高いサンプリング周波数も存在し、より高音質の音を記録できます。例えば、ハイレゾ音源では、96kHzや192kHzといった高いサンプリング周波数が用いられています。これらの高いサンプリング周波数を利用することで、CDよりもきめ細かな音の表現が可能になり、臨場感あふれる音楽体験を楽しむことができます。ただし、サンプリング周波数を高くすると、データ量も増えるため、保存容量に注意が必要です。