humnoise

記事数:(1)

音声

ハムノイズを抑えてクリアな音に

「ハムノイズ」とは、動画や録音された音声に「ブーン」という低い音が混ざってしまう現象のことです。この音は、私たちの身の回りにある電気の周波数が原因で発生します。日本では東と西でこの周波数が異なり、東日本では50ヘルツ、西日本では60ヘルツとなっています。このため、聞こえるノイズの音の高さも東と西でわずかに違うことがあります。このノイズは、電源の周波数そのもの、あるいはその周波数の2倍、3倍といった整数倍の周波数が、音声信号に入り込んでしまうことで発生します。まるでハチの羽音のような低い「ブーン」という音なので、「ハムノイズ」と呼ばれています。このノイズが混ざると、せっかく録音した音声や動画が聞き取りにくくなってしまい、品質が落ちてしまいます。ハムノイズの原因となるものは様々です。例えば、録音や再生に使っている機器、音声信号を送るためのケーブル、そして機器に電気を供給する電源などが考えられます。また、パソコンや蛍光灯、モーターなど、周囲にある電気機器からノイズが発生し、それが音声信号に混入してしまう場合もあります。さらに、建物の電気配線やアースの不備が原因となることもあります。ハムノイズは、録音する場所の環境や使っている機器の状態によって、発生したりしなかったりするため、原因を特定するのが難しい場合があります。原因を突き止めるためには、一つずつ疑わしいものを取り除いたり、場所を変えたりするなど、様々な方法を試す必要があります。