
フレア:映像美の落とし穴
映像を撮影する際に、画面に不要な光が入り込み、白くぼやけたり、放射状の光が現れることがあります。これをフレアといいます。このフレアは、カメラのレンズに強い光が直接入り込むことで発生します。まるで太陽の光がレンズの中で散らばっているように見えることから、その様子を太陽の周りの輝く大気に例えてフレアと呼ぶようになりました。フレアの発生には、様々な要因が複雑に絡み合っています。まず、レンズの構造が大きな要因の一つです。レンズは、通常複数のレンズを組み合わせて作られています。光はレンズの表面や内部で反射を繰り返すため、レンズの枚数が多いほど、光の乱反射が起こりやすくなります。また、レンズの表面や内部に施されているコーティングも影響します。コーティングは光の反射を抑える役割がありますが、コーティングの質や劣化具合によってフレアの発生しやすさが変わります。さらに、レンズの形状もフレアに関係します。レンズの曲面が強いほど、光が屈折しやすく、フレアが発生しやすくなります。撮影状況もフレアの発生に大きく影響します。特に、逆光で撮影する場合や、強い光源が画面に直接入る場合、フレアが発生しやすくなります。例えば、太陽や強い照明を直接レンズに向けるなど、光源の種類によってもフレアの発生の仕方が変わります。また、レンズの清潔さも重要です。レンズの表面に汚れや指紋が付着していると、そこで光が散乱し、フレアが発生しやすくなります。そのため、撮影前にレンズをきれいに清掃しておくことが大切です。柔らかい布などで丁寧に汚れを拭き取ることで、フレアの発生をある程度抑えることができます。このように、フレアは様々な要因が複雑に関係して発生する現象であるため、撮影状況や機材の状態に注意を払うことが重要です。