AWB

記事数:(2)

カメラ

オートホワイトバランスで手軽に美しい映像を

映像の色味を自動で整える機能である自動白調整について解説します。人の目は周囲の明るさや色温度に合わせて、無意識に物の色を補正する優れた能力を持っています。例えば、オレンジ色の照明の下でも、白い紙は白く見えます。これは私たちの目が、照明の色温度の影響を差し引いて色を認識しているからです。しかし、カメラにはこのような自動補正機能が備わっていないため、そのままの光を捉えてしまいます。そのため、太陽光の下では自然な色合いで撮影できますが、蛍光灯の下では青っぽく、白熱灯の下では赤っぽく写ってしまうことがあります。この色のずれを解消するのが、自動白調整の役割です。自動白調整機能は、撮影シーンの光源をカメラが自動で判断し、適切な色補正を行います。これにより、肉眼で見た時と同じような自然な色合いの映像を記録することが可能になります。特に、屋外での撮影では、時間帯や天候によって刻々と変化する光に自動で対応してくれるため、とても便利です。また、複数の照明が使われている室内でも、それぞれの光の影響を打ち消し、バランスの取れた色味に調整してくれます。自動白調整機能を使うことで、撮影者は色の調整に気を配る必要がなくなり、構図や被写体の動き、表現など、より重要な要素に集中することができます。初心者の方でも簡単に美しい映像を撮影できるため、ぜひ活用してみてください。ただし、意図的に色味を変えたい場合は、自動白調整機能をオフにして、手動で調整することも可能です。自分の表現したい世界観に合わせて、自由に設定を使いこなしましょう。
カメラ

自動白調整:自然な色合いの動画にする秘訣

動画を撮影するとき、光の色によって映像の色味が変わってしまうことがあります。例えば、オレンジ色の光の下では、白いものがオレンジ色に見えたり、青い光の下では、白いものが青く見えたりします。これは、光源の色が映像全体に影響を与えるためです。このような色の変化を補正するのが「白調整」です。白調整とは、映像の中で本来白い部分が正しく白く再現されるように色味を調整する技術のことです。私たちの目は、周りの光の状況に合わせて無意識に白いものを白として認識することができます。しかし、カメラにはそのような機能がないため、撮影時の光の色によって、白いものが本来の色とは異なって記録されてしまいます。白調整を行うことで、光源による色の偏りを補正し、肉眼で見たままの自然な色合いの映像を作ることができます。例えば、オレンジ色の光の下で撮影した映像でも、白調整を行うことで白いシャツがちゃんと白く表現されます。白調整は動画制作においてとても大切な要素です。映像全体の印象を大きく左右するだけでなく、被写体の質感やシーンの雰囲気を正しく伝えるためにも不可欠です。例えば、料理番組で美味しそうな料理を撮影する場合、白調整が正しく行われていないと、料理の色が不自然に見えてしまい、美味しそうに見えません。また、ドラマの撮影で、悲しいシーンを撮影する場合、白調整によって青白い色味を加えることで、より悲しい雰囲気を表現することができます。このように、白調整は映像の質を高める上で欠かせない技術と言えるでしょう。