480p

記事数:(3)

規格

今さら聞けないSDTVとは?

SDTVとは、標準解像度テレビジョン(標準画質テレビ)の略称で、初期のデジタル放送における標準的な画質を指します。かつて主流だったアナログ放送のNTSC方式と同程度の画質で、現在の高解像度テレビジョン(HDTV)が普及する前は、デジタル放送の標準画質として広く利用されていました。SDTVには、大きく分けて二つの種類があります。480iと480pで、それぞれ画面の描き出し方が異なります。480iは、インターレース方式と呼ばれる方法で、画面を480本の横線で表現します。この方式は、一度に全ての線を描き出すのではなく、奇数番目の線と偶数番目の線を交互に表示することで、ちらつきを抑えながら滑らかな動きを表現します。一方、480pはプログレッシブ方式と呼ばれ、480本の横線を一度に全て描き出す方式です。480pの方が画面の精細さという点では優れていますが、必要なデータ量が大きいため、電波の容量に限りがあった時代には480iが主流でした。現在では、HDTVや4K、8Kといったより高精細な放送方式が主流となり、SDTVを見る機会は少なくなりました。しかし、過去の映像作品や、一部の地域における地上デジタル放送などでは、まだSDTVが使われている場合があります。また、インターネットで動画を配信する際にも、データ量を抑えるためにSDTVの画質が選ばれることもあります。そのため、SDTVの仕組みを理解することは、動画の画質やデータ容量について考える上で重要です。過去の映像作品を扱う場合や、限られた通信環境で動画を配信する場合などに、SDTVの知識が役立ちます。このように、SDTVは過去の技術とはいえ、映像制作に携わる上で知っておくべき重要な要素と言えるでしょう。
規格

高画質への入り口:D端子とは

D端子は、かつて広く使われていた映像をテレビに映すための接続方法です。家庭にあるテレビと、デジタル放送を見るための機械やDVDを見る機械などを繋ぐ時に活躍していました。デジタル放送が普及し始めた頃、D端子は重要な役割を担っていました。アナログ信号でありながら、とても綺麗な映像を映し出すことができたからです。D端子には、一本の線で映像の信号と操作の信号を送ることができるという利点もありました。そのため、配線が複雑にならず、簡単に接続することができました。この端子は、送ることのできる映像の種類によってD1からD5までの種類がありました。数字が大きくなるほど、より鮮明で滑らかな映像を映すことができました。D1は480iという画質に対応しており、D2は480iと480pの二つの画質に対応しています。さらに、D3は480i、480pに加えて、1080iという、より高画質の映像にも対応しています。D4は、D3の対応画質に加えて720pにも対応しています。そして、最も高画質なD5は、D4の対応画質に加えて、最高の画質である1080pに対応しています。これらの数字とアルファベットは、映像の細かさや表示方法を表しています。480、720、1080といった数字は、画面の縦方向の画素数を表しており、数字が大きいほどきめ細かい映像になります。また、iとpはそれぞれ飛び越し走査とプログレッシブ走査と呼ばれる表示方法を表しています。これらの組み合わせによって、D1からD5までのそれぞれの端子の画質が決まり、映像の見え方が大きく変わってくるのです。
規格

動画の滑らかさ:525Pとは?

かつて、家庭で楽しむ映像の質を高めようと、様々な技術開発が行われてきました。その中で、525Pと呼ばれるテレビジョン方式は、より鮮明で滑らかな映像を映し出すことを目指して開発されました。この方式の名称にある「525」という数字は、画面を構成する走査線の数を表しています。画面を525本の細かい線で描き出すことで、きめ細やかな映像表現を可能にしたのです。さらに、この525本の走査線は、1秒間に60回も画面全体を描き直します。この描き直しの速さによって、映像のちらつきを抑え、より滑らかな動きを表現することができました。この525Pという技術は、「クリアビジョン」という高画質テレビの信号源として採用され、従来のアナログ放送よりも格段に鮮明な映像を提供することを目指していました。しかし、525本の走査線の全てが、実際に映像を表示するために使われているわけではありません。画面に映し出される絵の情報を持つ走査線は483本で、残りの走査線は同期信号などの制御信号に使われています。これらの制御信号は、テレビ画面に映像を正しく表示するために欠かせない役割を担っています。また、画面の縦横比は169で、現在広く普及しているワイド画面にも対応しています。このように、525Pは高画質化に向けて様々な工夫が凝らされた技術でした。現在では、更なる高画質化が進み、より鮮明でリアルな映像体験が可能になっていますが、かつての技術開発の積み重ねが、今日の高画質映像の礎となっていると言えるでしょう。