
AfterEffectsで奥行きを表現!3Dレイヤーを使いこなそう
動画編集ソフト「アフターエフェクト」には、奥行きのある映像を作るための「3Dレイヤー」という機能があります。普段、画面上で扱う図形や絵、写真などの素材は、縦と横の広がりを持った平面的なものとして扱われます。これを2Dレイヤーと呼びます。2Dレイヤーは、画面上の左右や上下の位置を調整することはできますが、奥行き方向の調整はできません。3Dレイヤーは、この平面的な2Dレイヤーに奥行き情報を加えることで、3次元空間で扱えるようにしたものです。3Dレイヤーを使うと、奥行き方向、つまり手前と奥の距離を調整できるようになります。これにより、よりリアルで立体感のある映像を作ることができます。例えば、複数の素材を画面上に配置する際に、それぞれの素材を異なる奥行きに配置することで、遠くにあるものは小さく、近くにあるものは大きく表示し、遠近感を表現することができます。また、3Dレイヤーは、3次元空間で回転させることも可能です。縦方向、横方向に加えて、奥行き方向の軸を中心とした回転もできるため、よりダイナミックで複雑な動きを表現することができます。例えば、一枚の絵を奥行き方向に回転させれば、まるで絵がこちらに倒れてくるような表現も可能です。3Dレイヤーは、映像に奥行きと立体感を加えたい時に非常に役立つ機能です。例えば、複数の図形を組み合わせて3次元的なロゴを作成したり、写真に奥行きを与えて立体的なコラージュを作成したり、様々な表現が可能です。平面的な映像では表現できない、より奥行きと立体感のある、魅力的な映像表現を探求してみましょう。