色ずれ

記事数:(1)

画質

スキューとは?動画歪みの原因と対策

動画制作において、映像の歪みは大きな問題となります。その中でも「スキュー」は、映像の質を大きく損なう要因の一つです。スキューには大きく分けて二つの種類があります。一つ目は、色のずれを引き起こすスキューです。これは、カラーカメラ内部の仕組みが原因で発生します。カメラは、色の三原色である赤、緑、青の光をそれぞれ捉え、それらを組み合わせて色を表現しています。しかし、カメラ内部の部品の働きに偏りがあると、これらの色が正しく合成されません。その結果、本来は均一な色で表示されるべき部分が、虹のように色がずれて見えてしまうのです。例えば、建物のまっすぐな縦線が、赤、緑、青の色の縁取りで表示される、といったことが起こります。これは視聴者に不快感を与えるだけでなく、映像の持つ情報を正しく伝えることを妨げます。二つ目は、画面の形状が歪むスキューです。これは、かつて広く使われていた、らせん状の走査線を用いて録画・再生を行うビデオテープレコーダー(VTR)に特有の現象です。この方式では、回転する記録ヘッドがらせん状にテープに映像信号を記録していきます。しかし、再生時にこのらせん状の記録を読み取る際に、縦方向と横方向の時間のずれが生じることがあります。すると、画面全体が傾いて見えたり、本来は長方形であるべきものが平行四辺形のように歪んで表示されたりします。特に、画面に映る図形や模様が複雑な場合、この歪みはより目立ちやすくなります。これらのスキューは、視聴体験を損なうだけでなく、映像から正確な情報を読み取ることを難しくします。医療現場で使われる映像や、科学技術の研究で用いる映像など、正確な形や色の再現が重要な場面では、スキューの影響は特に深刻です。そのため、動画制作の現場では、スキューの発生を抑え、高品質な映像を提供するための様々な工夫が凝らされています。