磁性体

記事数:(2)

保存

残留磁束密度:動画編集への影響

磁力を帯びたもの、つまり磁石は、外部から磁力を加えなくても、周りの物に磁力の影響を与えることができます。これを磁化と呼びます。では、磁石ではないものに、強い磁力を加えるとどうなるでしょうか。一時的に磁力を持ち、磁石のように振る舞うようになります。しかし、加えた磁力をゼロに戻すと、磁力は完全になくなるわけではなく、わずかに磁力が残ります。この、外部からの磁力がなくなった後に残る磁力の強さを表すのが、残留磁束密度です。磁力を加える前と後で、物質の状態が変化する、つまり磁気が残る現象は、テープや、情報を記憶しておく円盤のような記録装置で利用されています。これらの装置では、情報を記録する際に、微小な磁石の向きを変えることで、0と1のデジタル情報を記憶しています。この時、残留磁束密度が高いほど、記録した情報が安定し、長い間保存できるようになります。逆に、残留磁束密度が低いと、記録した情報がすぐに消えてしまう可能性があります。例えば、磁気テープや情報を記憶しておく円盤に、音声や動画などの情報を記録する場面を考えてみましょう。これらの情報を記録するには、記録装置の小さな磁石に情報を書き込みます。この際、残留磁束密度が高いほど、記録した音や映像の情報は安定し、長い時間、劣化することなく保存できます。高画質で高音質な動画を作るためには、たくさんの情報を記録する必要があり、その情報は安定して保存されていなければなりません。そのため、動画を作る際には、残留磁束密度の高い記録装置を使うことが重要です。そうすることで、大切な情報を失うことなく、質の高い動画を作り続けることができます。
保存

磁気テープの秘密:BET値

動画を保存する方法はいろいろありますが、昔は磁気テープがよく使われていました。この磁気テープは、薄いテープの上にとても小さな磁石の粉を塗って作られています。この粉の表面積が、どれだけの情報を記録できるかを左右する、大切な要素なのです。磁石の粉は、とても細かい粉なので、見た目よりずっと表面の面積が広い場合があります。たとえば、小麦粉を想像してみてください。一つ一つの粒は小さいですが、たくさんの粒が集まると、全体で見ると表面積はとても広くなります。磁気テープも同じで、磁石の粉の表面積が広いほど、より多くの情報を記録できるのです。この表面積の広さを表すのに、「BET値」と呼ばれるものを使います。BET値は、磁石の粉の重さと表面積の関係を表す数値です。BET値が高いほど、同じ重さでも表面積が広いことを示します。BET値が高い磁石の粉を使ったテープは、高密度記録に適しています。つまり、小さなテープにたくさんの情報を詰め込むことができるのです。これは、高画質で高音質の映像や音楽を保存するために、とても重要なことです。以前は、高画質の映像を保存しようとすると、大きなテープが必要でした。しかし、磁石の粉の技術が進歩し、BET値の高い粉が開発されたおかげで、小さなテープにも高画質の映像を保存できるようになりました。このように、磁気テープの性能を高める上で、磁石の粉の表面積、つまりBET値は、重要な役割を果たしているのです。