樽型歪曲

記事数:(1)

画質

映像を歪ませるディストーション:その効果と種類

動画を作る上で、レンズによって映像がゆがむことは避けられない問題です。これは、レンズを通る光の性質によって起こるもので、映像の中心から端にかけて、本来まっすぐな線が曲がって見えてしまう現象です。このゆがみには、大きく分けて二つの種類があります。一つ目は、糸巻き型と呼ばれるゆがみです。これは、映像の中心から外側に向かって、まるで糸巻きのように膨らんで見える現象です。中心は変わらず、端に行くほど曲がり方が大きくなります。二つ目は、樽型と呼ばれるゆがみです。こちらは、糸巻き型とは逆に、映像の中心から外側に向かって縮んで見える現象です。樽の側面のように、中心が膨らんで端がすぼまったように見えます。これらのゆがみは、レンズの作り方や使い方によって変わってきます。例えば、広い範囲を写すための広角レンズは、樽型のゆがみが起きやすい特徴があります。逆に、遠くのものを大きく写すための望遠レンズは、糸巻き型のゆがみが起きやすい傾向があります。これらのゆがみは、映像の現実感を損なってしまう場合もありますが、逆に、独特の雰囲気や効果を生み出すために、わざと使われることもあります。例えば、魚眼レンズと呼ばれるレンズは、極端に樽型のゆがみを利用することで、非常に広い範囲を一度に写すことができます。また、特定のレンズをわざと使ってゆがみを加えることで、昔の映像のような雰囲気や、独特の視覚効果を出すことも可能です。レンズのゆがみを理解し、うまく調整することで、映像表現の可能性は大きく広がります。