標準レンズ

記事数:(2)

撮影技術

動画撮影の鍵、画角を極める

動画を撮影するとき、カメラに映る範囲のことを「画角」といいます。画角は角度で表され、この角度が広いほど、多くのものが画面に収まり、狭いほど、限られた範囲が映ります。私たちの目で見る範囲はとても広く、左右合わせておよそ180度、上下合わせておよそ130度にもなります。まるで自分がそこにいるかのような感覚で景色を眺めることができます。しかし、カメラで撮影するとき、レンズによって見える範囲、つまり画角が変わってきます。レンズには様々な種類があり、画角も数度から数百度までと幅広いです。例えば、雄大な山脈や広がる大海原など、広い景色をすべて写真に収めたいときは、画角の広いレンズを使います。そうすることで、目の前に広がる景色を一枚の絵のように切り取ることができます。逆に、小さな花や昆虫など、特定のものに焦点を当てたいときは、画角の狭いレンズを使います。画角が狭いと、周りの景色はぼやけ、狙ったものだけがはっきりと映ります。まるでスポットライトを当てたかのように、強調することができます。このように、レンズによって画角が変わり、写真の印象も大きく変わります。目的や表現したいイメージに合わせて、適切な画角のレンズを選ぶことが大切です。画角を理解することで、より効果的に映像を制作し、見ている人に感動を与えることができます。まるで魔法の杖のように、レンズを使いこなし、思い通りの映像を作り出しましょう。
撮影機器

標準レンズ:動画制作の基礎知識

{標準レンズとは、写真や動画を撮影する際に使用するカメラの交換レンズの一種で、人間の目で見た感じに近い画角を持つレンズ}のことを指します。私たちが普段見ている景色は、無意識のうちに脳内で処理され、歪みなく自然な風景として認識されています。標準レンズはこの人間の視覚に近い画角約40度から50度程度の範囲を写し取ることができるため、肉眼で見た時と同じような自然で馴染み深い印象の映像を表現できます。レンズの焦点距離は、レンズの中心から撮像素子までの距離で表され、この焦点距離が撮像素子の対角線の長さとほぼ同じ長さのレンズが標準レンズと呼ばれています。具体的な焦点距離は使用するカメラの撮像素子の大きさ(センサーサイズ)によって異なり、例えばよく使われる35mmフルサイズセンサーのカメラでは50mm前後のレンズが標準レンズとされています。標準レンズは、歪みが少なく、被写体の形や奥行きを自然に再現できるため、風景撮影や人物撮影など、様々な撮影シーンで活用できます。また、動画制作においても基本となるレンズであり、肉眼で見たままの世界をそのまま映像に残したい場合や、自然でリアルな表現を求める場合に最適です。初めて動画制作に挑戦する方や、どのレンズを選べばよいか迷っている方は、まず標準レンズから試してみることをお勧めします。標準レンズを使って撮影することで、基本的なカメラワークや構図の理解を深め、映像表現の幅を広げるための第一歩を踏み出せるはずです。