有効走査線数

記事数:(1)

画質

動画の鮮明さを決める有効走査線数

画面に映る映像は、実は小さな点が集まってできています。一つ一つの点を画素と言い、この画素の数が画面の精細さを左右します。画素が多いほど、きめ細かい映像になり、少ないほど荒い映像になります。この画素の数を表すのが画面の解像度です。解像度は、水平方向の画素数と垂直方向の画素数を掛け合わせたもので表されます。例えば、「1920×1080」という表示は、水平方向に1920個、垂直方向に1080個の画素が並んでいることを意味します。この数字が大きいほど、より多くの情報を表示できるため、映像はより鮮明で滑らかになります。有効走査線数とは、この垂直方向の画素の数のことです。つまり、画面の縦方向の解像度を決める重要な要素です。走査線が多ければ多いほど、縦方向の情報量が増え、より鮮明な映像になります。例えば、山の稜線や髪の毛など、細かい部分もはっきりと描写できます。空のグラデーションも、より自然で滑らかに表現されます。反対に、有効走査線数が少ないと、映像はどう見えるでしょうか。縦方向の情報量が不足するため、映像がぼやけて見えたり、輪郭が階段状にギザギザに見えたりすることがあります。これは、少ない画素数で映像を表現しようとするため、どうしても情報が欠落してしまうからです。特に、動きが速い場面ではこの現象が目立ちやすく、映像の滑らかさが損なわれてしまいます。このように、有効走査線数は画面の解像度を理解する上で重要な要素です。映像制作においては、目的や用途に合わせて適切な解像度を選択することが、高品質な映像を作るための第一歩と言えるでしょう。