撮像素子

記事数:(2)

撮影技術

残光現象:動画の鮮明さを左右する要因

残光現象とは、物が私たちの目から見えなくなった後にも、その物の像がしばらくの間、目に残る現象です。まるで物の影が薄れていくように、だんだん消えていくのが特徴です。これは、私たちの目が光にどう反応するかと深く関係しています。私たちの目は、光を感じ取る特別な細胞を持っています。この細胞に光が届くと、細胞は刺激されて、脳に伝える信号を作ります。この信号が、私たちが物を見ているという感覚を作り出します。光が消えても、この細胞の興奮はすぐにはなくならず、しばらくの間続きます。これが、残光現象として私たちが感じるのです。カメラで写真を撮る時にも、同じようなことが起こります。カメラには、光を受け取る部分があります。光を受けると、その部分が電気を帯びます。光がなくなっても、この電気はすぐにはなくならず、しばらくの間残ります。これも残光現象で、写真や動画の質に影響を与えることがあります。例えば、暗い場所で明るいものを見ると、しばらくの間、その明るいものの像が目の中に残ります。花火の光が尾を引くように見えるのも、残光現象によるものです。また、映画や動画は、たくさんの静止画を連続して表示することで動いているように見せています。一枚一枚の絵には、前の絵の残光の影響が残っているため、滑らかに動いているように見えるのです。残光現象は、私たちが普段あまり意識することはありませんが、映像を見るときには、なくてはならない現象と言えるでしょう。テレビやパソコンの画面、スマートフォンの画面など、私たちが毎日見ている映像の多くは、この残光現象を利用して作られています。もし残光現象がなければ、映像はちらついて見にくくなってしまうでしょう。
撮影技術

ブルーミング:映像制作における白飛び現象

映像制作において「白飛び」という現象はよく耳にするかもしれません。その中でも「ブルーミング」と呼ばれる現象について詳しく説明します。ブルーミングとは、強い光が映像に入り込んだ時に、その光源を中心として、まるで花が咲いたように白い光が広がってしまう現象です。この白い光は、本来であれば詳細な情報が映っているべき場所を覆い隠してしまい、映像の質を落とす原因となります。ブルーミングが起こる原因は、カメラの仕組みと深く関わっています。カメラはレンズを通して光を取り込み、センサーと呼ばれる部品でその光を電気信号に変換することで映像を記録します。しかし、センサーには処理できる光の量に限界があります。強い光が入りすぎると、センサーが処理能力を超えてしまい、光の情報が正しく記録されなくなります。これが、白飛び、そしてブルーミングという現象に繋がります。例えば、太陽や強い照明、水面や金属面などの反射光などが、ブルーミングを引き起こす典型的な例です。私たちの目は、カメラに比べて非常に広い範囲の明るさを認識することができます。暗い場所でも明るい場所でも、ある程度までははっきりと物を見分けることができます。しかし、カメラのセンサーは、人間の目に比べると、認識できる明るさの範囲が狭くなっています。そのため、私たちには白飛びして見えない景色でも、カメラでは白飛びしてしまうことがよくあります。この明るさの認識範囲のことを「明るさの幅」と呼び、この幅が狭いカメラほどブルーミングは発生しやすくなります。ブルーミングが発生すると、映像の明るい部分が白く覆われてしまい、細部や色の情報が失われてしまいます。特に、高画質で美しい映像表現を目指す場合には、ブルーミングへの対策は非常に重要になります。ブルーミングを避けるためには、撮影時の光の量を調整したり、カメラの設定を変えるなどの工夫が必要になります。