後処理

記事数:(1)

色彩

動画の色味調整:カラーバランス徹底解説

動画に映る様々な色は、実はたった三つの色の光から作られています。それは赤色、緑色、青色の光で、色の三原色と呼ばれています。これらの色は光であり、それぞれ異なる波長を持っています。光には波の性質があり、波長の長さによって色が決まります。ちょうど、音の高さも波で決まるのと同じです。この三原色の光を組み合わせ、それぞれの光の強さを調整することで、実に様々な色を作り出すことができます。例えば、赤色の光と緑色の光を混ぜ合わせると黄色になります。赤色の光と青色の光を混ぜ合わせると、紫に近い紅紫色になります。また、緑色の光と青色の光を混ぜ合わせると水色になります。さらに、三色の光すべてを混ぜ合わせ、それぞれの光の強さを最大にすると、白色になります。まるで太陽の光のように、様々な色が合わさって白く見えるのです。色の三原色は、絵の具の三原色とは全く異なる性質を持っているという点に注意が必要です。絵の具の場合は、三原色は赤色、青色、黄色です。そして、絵の具の三原色をすべて混ぜると黒色になります。これは、絵の具が光を吸収する性質を持っているからです。絵の具の色は、光を吸収した後に残った光の色によって決まります。動画制作においては、この光の三原色の性質を理解することが非常に重要です。色の組み合わせや比率を調整することで、動画全体の雰囲気や印象を大きく変えることができます。例えば、暖色系の光を使うと温かみのある印象になり、寒色系の光を使うとクールな印象になります。また、特定の色を強調することで、見る人の視線を誘導することも可能です。色の使い方一つで、動画表現の可能性は大きく広がります。