
光の量を理解する:ルーメンとは?
照明を選ぶとき、多くの人は消費電力の大きさを表すワット数を見てしまいがちです。しかし、ワット数は明るさの指標としては不適切です。明るさを示す単位は、光束と呼ばれるルーメンです。このルーメンという単位は、光源全体から出る光の総量を表しています。つまり、ルーメンの値が大きいほど、光源から出る光の量が多く、明るく感じるということです。ワット数は電球がどれだけの電気を消費するかを示すのに対し、ルーメン数は光源がどれだけの光を出しているかを示します。ですから、明るさを比べるには、ルーメン数を確認することが大切です。たとえば、同じワット数の電球でも、発光ダイオードを使った電球は、白熱電球よりも多くの光を出します。そのため、発光ダイオードを使った電球のルーメン値は高くなります。白熱電球は、電気エネルギーの大部分を熱に変えてしまい、光に変換されるのは一部だけです。一方、発光ダイオードを使った電球は、熱をあまり発生させずに光に変換するため、同じ明るさを得るのに必要な電気の量が少なくて済みます。つまり、発光ダイオードを使った電球は、白熱電球よりも少ない電力で、より多くの光を出すことができるのです。そのため、電気代を節約するためにも、ルーメン値に注目して照明器具を選ぶことが重要になります。ルーメン値を確認することで、必要な明るさを確保しながら、無駄な電気の消費を抑えることができます。明るさと省エネルギーの両方を考慮した照明選びには、ルーメン値が重要な指標となるのです。