
今さら聞けないアナログ映像の基礎知識
アナログとは、流れる水のように、切れ目なく滑らかに変化する量で情報を表す方法のことです。たとえば、台所の水道の蛇口をひねると、水の量は少しずつ変わります。少しひねれば少しの水が出て、たくさんひねればたくさんの水が出ます。急に水が止まったり、急に大量の水が出たりすることはありません。このような、途切れることなく続く滑らかな変化こそがアナログの大きな特徴です。温度計の赤い線の高さも気温によって滑らかに変化します。気温が上がれば赤い線は上がり、気温が下がれば赤い線は下がります。これもアナログで表された一例です。昔のテレビ、つまりブラウン管テレビは、電気の強さの滑らかな変化で画面の明るさや色を表現していました。電気の強さが少し変われば画面の明るさも少し変わり、電気の強さが大きく変われば画面の明るさも大きく変わります。これもまたアナログです。自然界の多くの出来事は、急に変化するのではなく、滑らかに変化します。空の色がだんだん明るくなったり、風が少しずつ強くなったりするように、自然界の多くの現象は連続的な変化を伴います。そのためアナログは、自然界の出来事を表すのにとても適しています。しかし、アナログで表された情報は、周りの雑音の影響を受けやすいという弱点があります。たとえば、古いカセットテープを何度も繰り返し聞いていると、音がかすれたり、雑音が混じったりすることがあります。これは、アナログで記録された音が周りの雑音の影響を受けて変化してしまったからです。また、アナログの情報はコピーを繰り返すと、元の情報が少しずつ失われていくという欠点もあります。写真のコピーを何度も繰り返すと、だんだん画質が悪くなっていくのと同じです。このように、アナログは便利な反面、雑音に弱く、コピーによる劣化も起こりやすいという特徴を持っています。