レンズフード

記事数:(1)

撮影技術

動画撮影の落とし穴「けられ」を理解する

{動画や写真の撮影中に、画面の四隅、特に角のあたりが暗くなってしまう現象}に出会ったことはありませんか?まるでトンネルの中を覗いているような、四隅が暗く中心が明るい画像は、どこか不自然な印象を与えてしまいます。この現象は「けられ」と呼ばれ、意図せず発生した場合、せっかくの映像作品の魅力を損なう要因になりかねません。プロが制作する映像作品ではまず見かけることのないこの「けられ」は、なぜ起こってしまうのでしょうか?その主な原因は、レンズの構造や特性にあります。まず、レンズフードやフィルターなどのアクセサリーが適切に取り付けられていない場合、光が遮られて四隅が暗くなることがあります。まるでレンズに覆い被さるように取り付けられたフードが、光の通り道を狭めてしまうのです。また、レンズの焦点距離も関係しています。広角レンズは、広い範囲を写し込むために光を大きく曲げる必要があります。この強い屈折が、周辺部の光量不足を引き起こし、「けられ」の原因となるのです。さらに、絞り値を小さく設定すると、より多くの光を取り込もうとして、光がレンズの周辺部を通過する割合が増えます。すると、光がレンズの枠などに遮られやすくなり、結果として四隅が暗くなってしまうのです。この「けられ」は、撮影設定を調整することで防ぐことができます。まず、レンズフードやフィルターが正しく取り付けられているかを確認しましょう。もし不要な場合は、取り外すことも検討してみてください。また、絞り値を少し大きく設定することで、光がレンズの中心部を通過しやすくなり、「けられ」の発生を抑えることができます。さらに、撮影後に編集ソフトで画像の明るさを補正することも可能です。明暗差を調整する機能を使えば、暗くなってしまった四隅を明るくすることができます。これらの対策を理解し、実践することで、「けられ」のない、より高品質な動画制作が可能になります。