リハーサルモード

記事数:(2)

動画編集

VBVモードを活用した動画編集

動画を作る作業を始める前に、準備はとても大切です。撮影した映像を整理し、必要のない部分を削るといった下準備をしっかり行うことで、編集作業が滞りなく進みます。まず、撮影した映像素材を全て確認しましょう。この確認作業は、編集ソフトに取り込む前に行うのがおすすめです。VBVモードという機能を使うと、映像の全体像を把握しやすいため、確認作業が容易になります。確認作業と並行して、どの部分をどのように繋げるか、映像の長さはどのくらいにするかなど、大まかな流れを事前に考えておくことも重要です。まるで設計図を描くように、頭の中で完成形をイメージしながら作業を進めることで、編集作業全体の効率が格段に向上します。また、使用する編集ソフトの操作方法を事前に確認しておくことも大切です。特に、よく使う機能の操作方法やショートカットキーを覚えておくと、編集作業のスピードアップに繋がります。例えば、映像の切り取りや結合、テロップの挿入方法など、基本的な操作方法を予習しておきましょう。加えて、使用するパソコンのスペックも確認しておきましょう。動画編集はパソコンに大きな負荷がかかる作業です。快適に作業を行うためには、ある程度の処理能力が必要です。もしパソコンの性能が低い場合、編集作業に時間がかかったり、最悪の場合、作業が中断されてしまう可能性もあります。スムーズな編集作業のためにも、事前の準備を怠らないようにしましょう。
動画編集

BVB機能:動画編集の強力な助っ人

動画を作る過程で、新たな場面を加える作業は何度も行います。どこに映像を繋ぎこむのか、開始点と終了点を的確に捉えることは重要です。しかし、映像が思い通りに繋がるかを確認する作業は、手間がかかり面倒な作業になりがちです。このような確認作業をスムーズに進めるための便利な道具が「頭出し再生」機能です。この機能は、編集機の試し再生機能の一種で、これから加えたい映像の開始点と終了点のタイミングを、実際に編集する前に確認できます。例えば、ある場面に新しい映像を挿入したいとします。頭出し再生機能を使うと、挿入したい映像の開始点と終了点を事前に確認できます。この時、実際に映像を繋ぎ込んでいる訳ではないので、もしもタイミングがずれていても、修正は簡単です。不要な編集作業を省き、作業時間を大幅に節約できます。また、頭出し再生機能は、映像の繋がり具合を細かく確認するのにも役立ちます。映像と映像の切り替わりが自然かどうか、音声や効果音に不整合がないかなどを事前に確認することで、完成度の高い動画を作成できます。このように、頭出し再生機能をうまく活用することで、動画編集作業を効率的に進め、質の高い動画を制作することに繋がります。編集作業に慣れていない人でも、この機能を使えば、確認作業の負担を減らし、動画制作をより楽しめるようになるでしょう。