ラスター

記事数:(1)

規格

動画の基礎知識:ラスタとは

皆さんが毎日見ているテレビやパソコンの画面、一体どのような仕組みで映像を表示しているのでしょうか?実は、画面に映る映像は、無数の小さな点の集まりで表現されているのです。これらの点は、まるで細かいタイルのように、規則正しく画面上に並んで配置されています。一つ一つの点は光ったり消えたり、色の濃淡を変化させることで、私たちは滑らかな動画や鮮やかな静止画を見ることができるのです。この画面の仕組み、特に昔のブラウン管テレビで使われていた技術は「ラスタ」と呼ばれています。ブラウン管テレビの中には電子銃と呼ばれる装置があり、そこから電子ビームという目に見えない光線が画面全体に向けて放射されます。画面には蛍光体という光る物質が塗られており、電子ビームが当たるとこの蛍光体が発光する仕組みです。電子ビームは、画面の左上から右に向かって水平に移動し、一行が終わると少し下に移動してまた左から右へと移動を繰り返します。ちょうど熊手が地面を掃いていくように、規則正しく画面全体を走査していくのです。この電子ビームの走査線によって、蛍光体が光ったり消えたりすることで映像が映し出されていました。そして、この熊手が地面を掃く様子に似ていることから、この画面の仕組みは「ラスタ」と呼ばれるようになったのです。現代のテレビやパソコンでは、液晶ディスプレイという技術が使われています。液晶ディスプレイは、ブラウン管テレビのように電子ビームを走査する方式ではありません。しかし、画面を構成する小さな点が規則正しく並んでいるという点では、ラスタ形式の表示方法を受け継いでいると言えるでしょう。液晶ディスプレイでは、それぞれの点が電気信号によって明るさや色を個別に制御することで、鮮明な映像を表示しています。このように、技術は進化しても、画面の基本的な仕組みは受け継がれ、より高精細で美しい映像を実現しているのです。