フリッカー

記事数:(5)

画質

プログレッシブ方式で動画の画質を高めよう

動画は、実はたくさんの静止画を連続して表示することで、動いているように見せているものです。パラパラ漫画を想像してみてください。一枚一枚の絵が少しずつ変化することで、絵が動いているように見えますよね。動画も同じ仕組みです。この静止画一枚一枚を画面に表示する方法を、走査方式といいます。走査方式には大きく分けて、プログレッシブ方式とインターレース方式の二種類があります。まず、インターレース方式について説明します。インターレース方式は、テレビ画面を横切る細い線を一本ずつ描いていくのですが、この線を走査線と呼びます。インターレース方式では、まず奇数番目の走査線、つまり1番目、3番目、5番目…というように線を描き、次に偶数番目の走査線、つまり2番目、4番目、6番目…というように線を描きます。つまり、画面全体を一度に描いているのではなく、画面を二回に分けて描いているのです。このようにして表示速度を優先した方式で、かつてはテレビ放送などで広く使われていました。しかし、動きの速い映像では線がずれて表示されてしまうという欠点がありました。一方、プログレッシブ方式は、1フレーム分の走査線を一度にすべて描画する方式です。つまり、画面全体を一回で描いているのです。インターレース方式に比べて描画に時間がかかりますが、画質が優れており、動きの速い映像でも線がずれることなく、くっきりと表示されます。そのため、現在ではパソコンやスマートフォン、高画質テレビなど、様々な場面で主流の方式となっています。このように、表示の仕方が異なる二つの走査方式ですが、それぞれに利点と欠点があります。技術の進歩とともに、より高画質で滑らかな動画が見られるようになってきており、今後ますます動画技術は発展していくことでしょう。
画質

ちらつきを抑える動画制作の秘訣

画面のちらつきは、テレビ画面に映る映像、特に文字などの細かい横線が、まるで蛍の光のように点滅して見える現象で、目の疲れや頭痛の原因になることもあります。このちらつきは、画面の走査方式に関係しています。少し古いテレビ方式である飛び越し走査では、画面を奇数番目の走査線と偶数番目の走査線に分けて、それぞれを1枚の絵として交互に表示することで、全体として1つの画面を作り上げています。この方式では、1枚の絵の情報だけで画面を構成するため、絵の情報が少なくなり、特に水平方向の線が途切れて見えることで、ちらつきが発生します。たとえば、1本の水平な線が画面に表示されているとします。飛び越し走査では、最初の絵では奇数番目の走査線にだけ線が描かれ、次の絵では偶数番目の走査線にだけ線が描かれます。そのため、線が点滅しているように見えてしまうのです。一方、最近のテレビで主流となっている順次走査では、すべての走査線を1枚の絵として表示します。そのため、絵の情報が豊富で、線も滑らかに表示されるため、飛び越し走査のようなちらつきは発生しません。しかし、昔の映像や古い機器を使う場合は、飛び越し走査が使われていることがあり、ちらつきへの対策が必要となることがあります。たとえば、映像を変換する機器を使って、飛び越し走査から順次走査に変換することで、ちらつきを抑えることができます。また、画面の明るさやコントラストを調整することで、ちらつきを軽減できる場合もあります。
撮影技術

ぱかつきを抑えた動画制作

動画を見るときに、画面全体の明るさが点滅するように変化してしまう現象、それが「ぱかつき」です。まるで明滅を繰り返す電灯の下で撮影したかのように、明るくなったり暗くなったりを繰り返すため、見ている人は不快に感じてしまいます。このぱかつきは、動画の質を大きく下げてしまうだけでなく、見る人の集中力を途切れさせ、伝えたい内容が伝わりにくくしてしまう大きな問題です。目の疲れや頭痛を引き起こす可能性も懸念されます。ぱかつきはなぜ起こるのでしょうか?主な原因としては、まず、動画を撮影する際の「こま送り速度」と「シャッター速度」の不整合が挙げられます。こま送り速度とは、一秒間に何枚の画像を表示するかを示す数値で、シャッター速度は、一枚の画像を撮影するのにシャッターが開いている時間のことです。この二つの速度が合っていないと、明るさの変化として現れ、ぱかつきが発生するのです。また、人工の照明、例えば蛍光灯やLEDライトのちらつきもぱかつきの原因となります。これらの照明は、肉眼では気づきにくい速さで明滅を繰り返しており、これがカメラに捉えられると、ぱかつきとして動画に現れるのです。さらに、カメラの設定ミスもぱかつきの原因となることがあります。例えば、明るさを自動調整する機能が誤作動を起こすと、不自然な明るさの変化が生じ、ぱかつきにつながるのです。高品質な動画を作るためには、ぱかつきの発生を防ぐことが不可欠です。撮影時には、照明のちらつきを抑える、適切なシャッター速度を設定するなど、細心の注意を払いましょう。蛍光灯やLEDライトではなく、自然光を使う、もしくはちらつきの少ない照明器具を使用するのも有効な手段です。カメラの設定も重要で、明るさを自動調整する機能ではなく、手動で明るさを設定することで、ぱかつきの発生リスクを減らせます。ぱかつきのない、滑らかで安定した映像は、見る人に快適な視聴体験を提供し、動画の内容をより効果的に伝えることができます。撮影前に必ずぱかつきがないかを確認し、適切な対策を心がけましょう。
画質

動画のちらつきを抑えるには?

動画を見るときに画面がちらちらと点滅するように見える現象、いわゆる「ちらつき」は、見ている人に不快感を与えるだけでなく、動画全体の質を大きく落とす原因となります。このちらつきは、様々な原因で起こりますが、中でも特に多い原因として、カメラのシャッター速度の設定ミス、照明の周波数、使われている画面の種類などが挙げられます。まず、シャッター速度が適切でない場合について説明します。シャッター速度とは、カメラのシャッターが開いている時間のことです。この時間が短すぎると、光を取り込む量が少なくなり、画面が暗くなったりちらついたりすることがあります。逆に、長すぎると、動画がブレやすくなります。特に、蛍光灯やLED照明の下で撮影する際は、照明の周波数とカメラのシャッター速度の関係が重要です。これらの照明は、電気の周波数に合わせて明滅を繰り返しています。この明滅の周期とカメラのシャッター速度が合わないと、画面の一部が明るかったり暗かったりして、ちらついて見えるのです。適切なシャッター速度は、照明の種類や撮影環境によって異なりますが、一般的には照明の周波数の逆数の倍数に設定することが推奨されます。次に、照明の周波数について説明します。日本では、東側の地域では50ヘルツ、西側の地域では60ヘルツの電気を使っています。この周波数の違いによって、照明の明滅する回数も変わってきます。そのため、同じカメラ設定でも、地域によってちらつきの発生状況が異なる場合があります。最後に、画面の種類について説明します。少し古いタイプのブラウン管画面を撮影すると、画面の更新速度とカメラの撮影速度が合わないことで、縞模様のようなちらつきが発生することがあります。これは、ブラウン管画面が上から下へと順次画面を書き換えているためです。画面のちらつきを防ぐためには、カメラの撮影速度を画面の更新速度に合わせる必要があります。その他にも、ストロボを使った撮影や、時間の流れを早送りで表現するタイムラプス撮影など、特別な撮影方法を使う際にも、ちらつきが発生する可能性があります。これらの原因を理解し、適切な対策を講じることで、ちらつきのない質の高い動画を作ることができます。
画質

動画品質向上!順次走査で滑らか映像

画面に映る絵は、実は細い線の集まりでできています。まるで横線を何本も引いて絵を描くように、画面の上から下まで細かい線が並んでいて、これを「走査線」と呼びます。この走査線に光を当てて、私たちは映像を見ているのです。「順次走査」とは、この走査線を上から順に、一度で全てなぞる方法のことです。たとえば、黒板に絵を描くところを想像してみてください。上から下へ、一度に全ての線を引いて絵を完成させるのが順次走査です。一部分だけ描いてまた別の場所に移動する、といったことはしません。一枚の絵を描くときのように、画面全体を一度で描き上げるので、なめらかでちらつきの少ない映像になります。もし、黒板の絵を一部分ずつ描いていたら、絵が完成するまで時間がかかりますし、見ている人は絵がちらついて見えるかもしれません。あるいは、上から数本、次にまた上から数本というように描いていくと、上の線と下の線では描かれた時間に差が出てしまい、動きのある絵だと線がずれて見えてしまうでしょう。順次走査ではこのようなことが起こりません。現在のパソコン画面などに使われている多くの画面は、この順次走査という方法で絵を描いています。そのため、私たちはきれいな映像を見ることができるのです。ゲームや映画のような動きの速い映像でも、残像感やちらつきが少ないのは、この順次走査のおかげです。高画質映像を楽しむ上で、順次走査は欠かせない技術と言えるでしょう。