ノンモジュレーション

記事数:(1)

音声

ノンモジュレーション:映像制作における無音状態

映画フィルムには、動く絵だけでなく、音も記録することができます。音を記録する部分は、フィルムの端にある光学録音トラックと呼ばれています。この光学録音トラックに、音の信号が全く記録されていない状態のことを「ノンモジュレーション」と言います。ノンモジュレーションは、ただ音が無い無音状態とは違います。音を記録する場所に、意図的に何も記録していない状態のことを指します。映画作りでは、ノンモジュレーションは様々な場面で使われます。例えば、撮影時に音は必要ないけれど、絵だけを記録しておきたい場合です。他にも、編集の段階で、音のトラックを別に作って、後から映像と合わせる場合にも使われます。ノンモジュレーションにしておけば、後で自由に音を付けることができます。ノンモジュレーションの状態を理解することは、映画作りにおける音の役割を考える上でとても大切です。ノンモジュレーション、つまり音がないことで、観客に静けさや張り詰めた感じを与えることができます。例えば、静かな場所でたった一つの音が響く場面を考えてみてください。もし背景に何かの音が流れていたら、その音の印象は弱まってしまいます。ノンモジュレーションによって作られた静けさがあることで、その音がより際立ち、観客に強い印象を与えることができるのです。また、ノンモジュレーション部分を基準にして、効果音や音楽を入れることで、より効果的な演出も可能になります。例えば、シーンの始まりをノンモジュレーションにして、徐々に音楽を大きくしていくことで、観客を物語の世界に引き込むことができます。このように、ノンモジュレーションは、単に音がない状態ではなく、音を使った表現の可能性を広げるための大切な要素なのです。