データ保存

記事数:(2)

規格

DLT:大容量データ保存の守護神

近頃は、あらゆる情報がデータ化され、私たちの暮らしに欠かせないものとなっています。会社での仕事はもちろん、個人の日常生活でも、写真や動画、音楽、文字のファイルなど、デジタルデータはなくてはならないものと言えるでしょう。これらの大切なデータを安全に守るためには、確かな方法で保存することが重要です。そこで、様々な記録装置が登場してきました。今回は、長年にわたり、特に大きなデータの保存において活躍してきた記録装置、DLTについて詳しくご紹介します。DLTは、Digital Linear Tape の略で、直訳すると「数字で記録する直線状の磁気テープ」という意味です。カセットテープを想像すると分かりやすいでしょう。磁気テープにデータを記録することで、大きな容量の情報を保存できます。DLTは、その信頼性の高さから、長年、企業や放送局などで重要なデータの保管に用いられてきました。大容量のデータを低い費用で保存できることが大きな特徴です。また、一度書き込んだデータを変更できない仕組みのため、改ざんを防ぐことができ、情報の保全という点でも優れています。近年は、フラッシュメモリなどの新しい記録装置が登場し、手軽に大容量のデータを扱えるようになってきました。しかし、DLTは、長期間の保存に適しており、災害などによるデータ消失のリスクを減らすため、今でも重要な役割を担っています。例えば、大切な記録映像や研究データなどを、DLTに保存して別の場所に保管することで、もしもの時に備えることができます。このように、DLTは、大容量データの保存という点で、今でも重要な役割を果たしている記録装置です。次の章では、DLTの歴史や技術的な特徴についてさらに詳しく見ていきましょう。
規格

動画制作にCD-ROMはもう古い?

動画を保存し、他の人と共有するための道具は、時代とともに大きく変わってきました。かつては、光る円盤であるシーディーロムが主流でした。この円盤一枚には、およそ650メガバイトもの情報を記録できました。当時広く使われていたフロッピーディスクの容量が1.4メガバイトだったことを考えると、これは画期的な大容量化でした。多くの動画を作る人にとって、シーディーロムは頼りになる存在だったのです。家庭用ゲーム機が普及していく過程でも、シーディーロムは大きな役割を果たしました。ゲームの情報を記録した媒体として広く使われ、ゲーム機の普及を後押ししたのです。また、パソコンにもシーディーロムを読み込む装置が標準で搭載されるようになり、動画のやり取りがとても簡単になりました。このおかげで、動画を作る人がますます増え、動画制作の裾野が広がっていったと言えるでしょう。しかし、動画の画質がどんどん向上し、ファイルサイズが大きくなるにつれて、シーディーロムの容量では足りなくなる場合が増えてきました。高画質の動画を保存するには、シーディーロム一枚では容量が不足してしまうのです。そこで、より多くの情報を記録できるデーヴィーディーやブルーレイディスクが登場し、さらに、手軽に持ち運べるユーエスビーメモリや、インターネット上にデータを保存できるクラウドストレージなども普及しました。これらの新しい記録媒体の登場により、動画の保存や共有方法は大きく変化し、動画制作の現場も様変わりしました。そして、かつて主流だったシーディーロムは、次第にその姿を消していったのです。今や、動画制作の現場でシーディーロムを見ることはほとんどなくなりました。技術の進歩は、動画制作の方法だけでなく、記録媒体までも大きく変えてきたと言えるでしょう。