テープロック

記事数:(2)

音声

チェイスモード:映像と音声の同期

動画や音声の編集作業もいよいよ終わりが近づき、最終調整の段階であるMA作業。この大切な工程で活躍するのが「追従方式」です。これは、映像と音声をぴったりと合わせるための重要な技術です。複数の機器を同期させる「テープ固定方式」の一部として、追従方式は機能します。この方式では、「主テープ」と呼ばれる基準となるテープと、「従テープ」と呼ばれる合わせる側のテープを使用します。それぞれのテープには、時間の流れを表す時間符号が記録されています。追従方式では、従テープの時間が主テープの時間と常に比較されます。主テープの時間を基準にして、従テープの時間が速い場合は再生速度を落とし、遅い場合は再生速度を上げます。まるで主テープの時間を追いかけるように、従テープの時間が調整されるのです。そして、指定された場所に到達すると、従テープの速度を主テープの速度と完全に一致させ、ぴったりと同期させます。この追従方式のおかげで、映像と音声のずれを極限までなくすことができます。例えば、映画で登場人物の口の動きとセリフ、効果音、音楽が完璧に一致しているのは、この技術のおかげです。高品質な動画や音声作品を作るためには、追従方式はなくてはならない技術と言えるでしょう。また、近年のデジタル化に伴い、テープではなくコンピュータ上で時間符号を管理するようになっています。しかし、映像と音声を同期させるという基本的な考え方は変わらず、追従方式は今でも重要な役割を担っています。
音声

チェイスモード:映像と音声の同期

動画を組み立てる場面で、音声と映像をぴったり合わせる作業はとても大切です。音と映像がずれていると、見ている人は違和感を覚えます。特に、セリフと口の動きが合っていないと、見ている人は内容に集中できません。チェイスモードは、この音と映像のずれを解消する技術です。別々に録音した音声を映像に合わせる時などによく使われます。チェイスモードは、複数の録画機材を連動させる「テープ同期方式」という仕組の中で働きます。この仕組では、基準となる映像を記録した機器を「親機」、合わせる映像を記録した機器を「子機」と呼びます。それぞれの機器には、録画した時間情報を示す「時間印」が記録されます。チェイスモードでは、子機の時間印が親機の時間印と同じになるように調整することで、音と映像を同期させます。具体的には、子機は親機の時間印を常に「追いかける」ように動きます。親機がある時間印の位置まで進むと、子機も同じ時間印の位置まで早送りしたり、巻き戻したりします。そして、親機と同じ時間印の位置で再生を始め、その後は親機と同じ速さで再生を続けます。まるで子機が親機の後を追いかけるように動くことから、「チェイスモード」という名前がつきました。この技術のおかげで、音と映像がぴったり合った、自然な動画を作ることができます。例えば、ドラマや映画の撮影で、俳優のセリフと口の動きをぴったり合わせたり、音楽番組で演奏と歌声を正確に同期させたりする際に、チェイスモードは欠かせない技術となっています。今ではデジタル技術の進化により、チェイスモードを使わずに音と映像を同期させる方法もありますが、チェイスモードは今でも正確で信頼性の高い同期方法として使われています。