
動画のシャッタースピード:表現を操る技
動画を撮影する際に、「シャッター速度」は映像の明るさや動きの見え方に大きく影響する大切な要素です。このシャッター速度とは、カメラ内部にある光を取り込むための幕のような部品、シャッターが開いている時間のことを指します。この幕が開いている時間が長ければ長いほど、たくさんの光がカメラの中に入り込み、撮像素子と呼ばれる光を記録する部品に届きます。逆に、シャッターが開いている時間が短ければ短いほど、取り込まれる光の量は少なくなります。光を取り込む量によって、出来上がる映像の明るさが変わってきます。シャッター速度が速いと、光を取り込む時間が短いため、映像は暗くなります。逆にシャッター速度が遅いと、光を取り込む時間が長いため、映像は明るくなります。シャッター速度は、動きの表現にも関わってきます。例えば、動きの速い被写体を撮影する場合、シャッター速度が遅いと、被写体が動いている間に光が取り込まれるため、被写体がブレて写ってしまいます。反対に、シャッター速度を速くすると、被写体の動きが止まったように見えます。これを利用して、水しぶきが空中で止まっているように見せたり、レーシングカーが一瞬止まっているかのような迫力ある映像を撮影したりすることが可能です。動画撮影では、一般的にシャッター速度はフレームレートの逆数の2倍に設定することが多いです。例えば、フレームレートが1秒間に30コマ(30fps)の場合、シャッター速度は1/60秒に設定するのが基本となります。これは、人間の目で見た自然な動きの表現に近いためです。しかし、意図的に動きをぼかしたり、止めたりする効果を狙う場合は、この基本から外れてシャッター速度を調整することで、様々な映像表現を生み出すことができます。