ケルビン

記事数:(2)

色彩

動画の色温度:暖色と寒色の演出

光の色合いを数値で表す方法のことを、色温度といいます。色温度は、光源の温度と対応しており、熱い物体から発せられる光の色がどのように変化するかを表す尺度です。単位にはケルビン(記号K)を用います。色温度が低い光は、赤みを帯びた温かみのある色合いです。たとえば、ろうそくの炎は約1500Kで、柔らかくオレンジ色の光を放ちます。夕焼けの空もまた、低い色温度で表現され、赤やオレンジ色の美しいグラデーションを作り出します。色温度が上がっていくと、光の色は徐々に変化します。2700K程度の電灯は、オレンジ色から黄色みを帯びた温白色へと移り変わります。さらに温度が上がると、5000K前後の太陽光のような自然な白色になり、日中の明るい雰囲気を演出します。色温度が高い光は、青みを帯びた涼しげな色合いです。たとえば、澄み渡った青空の色温度は10000Kを超え、非常に鮮やかな青色に見えます。また、日陰の青白い光も高い色温度で表現され、クールな印象を与えます。映像制作において、色温度は重要な役割を果たします。撮影時の照明の色温度を調整することで、映像全体の雰囲気をコントロールすることができます。温かみのある光でノスタルジックな雰囲気を演出したり、クールな光で都会的な印象を与えたり、色温度を理解し、適切に調整することで、より効果的な映像表現が可能になります。色の変化を数値で捉えることで、狙い通りの色味を再現し、表現の幅を広げることができるのです。
色彩

動画の色温度:映像のムードを決める要素

光の色合いを数値で表す方法を、色温度と言います。これは、熱い物が光を出す際に、その温度によって光の色が変わるという性質に基づいています。単位には、ケルビン(記号はK)を用います。温度が低い時は、光は赤みを帯びています。例えば、ろうそくの炎や夕焼けの空の色を想像してみてください。これらの光は、暖かみのある落ち着いた雰囲気を作り出します。温度が上がっていくと、光の色は徐々に変化し、赤から橙、そして黄色へと移り変わります。白熱電球の光は、この範囲の色温度で、明るく家庭的な印象を与えます。さらに温度が上がると、光の色は白っぽくなります。正午の太陽光などがこの代表例です。この光は、自然で鮮やかな印象を与えます。そして、もっと温度が高くなると、光は青みを帯びるようになります。晴れた日の空の色や、日陰の青白い光がこれにあたります。これらの光は、クールで爽やかな雰囲気を作り出します。このように、色温度は低い方から高い方へ、赤、橙、黄、白、青と変化していきます。写真や映像の世界では、この色温度を調整することで、様々な雰囲気を表現することができます。低い色温度は暖色系の色と呼ばれ、暖かみのある、落ち着いた雰囲気を演出するのに役立ちます。一方、高い色温度は寒色系の色と呼ばれ、クールで爽やかな雰囲気を演出するのに役立ちます。色温度を理解し、使いこなすことで、より印象的な作品を作り出すことができるでしょう。