
色回りの基礎知識と対策
色のずれ、言い換えると色回りとは、映像の色合いが本来あるべき姿から変わってしまう現象のことです。画面に映る色は、様々な要因で変化することがあります。まるで基準となる色を軸に色がくるくると回っているように見えることから、色回りと呼ばれています。色回りは、映像信号の中に含まれる基準となる信号、カラーバースト信号とのずれによって発生します。このカラーバースト信号は、色の基準となる大切な信号です。この信号と映像の色情報とのタイミングがずれると、色が変わって見えてしまうのです。色回りが発生すると、画面全体の色が変化する場合があります。例えば、全体が青っぽく見えたり、赤っぽく見えたりすることがあります。また、特定の色だけが変わって見える場合もあります。例えば、人の肌色が実際よりも赤っぽく見えたり、青色が緑色っぽく見えることもあります。このように、色回りは様々な形で現れます。色回りは、色のずれ方が一定ではない場合もあります。色が時々刻々と変化する場合も色回りと言います。これは、カラーバースト信号との同期のずれが原因です。まるで色が脈打つように、周期的に変化することがあります。色回りは、見ている人に違和感を与え、映像の質を下げてしまいます。そのため、色回りを防ぎ、本来の色を再現することは、映像制作においてとても大切です。適切な機器を使い、調整を行うことで、色回りを防ぎ、美しい映像を作ることができます。