カラーモデル

記事数:(1)

色彩

光の三原色:映像を彩るRGB

私たちは身の回りで様々な色を見かけますが、これらの色はどのように表現されているのでしょうか。絵の具や印刷物などの色は、様々な色のインクを混ぜ合わせて作り出します。例えば、赤いインクと青いインクを混ぜると紫色のインクになり、黄色のインクと混ぜると茶色になります。このように色を混ぜれば混ぜるほど色は暗くなっていきます。これは色の引き算と呼ばれています。一方、パソコンやスマホの画面、テレビなどの画面に映し出される色は、インクとは全く異なる方法で表現されています。これらの画面の色は、光を放つことで表現されています。赤い光、緑の光、青い光、この三つの光を様々な強さで混ぜ合わせることで、あらゆる色を作り出すことができるのです。この三つの光は「光の三原色」と呼ばれています。例えば、赤い光と緑の光を同じ強さで混ぜると黄色い光になります。さらに、そこに青い光を加えると白い光になります。光の三原色は、混ぜ合わせれば混ぜ合わせるほど明るくなっていきます。これは色の足し算と呼ばれています。この光の三原色を使った色の表現方法は「RGB方式」と呼ばれ、私たちの身の回りにある多くの電子機器で使われています。普段何気なく見ている鮮やかな映像も、実はこのRGB方式によって表現されているのです。赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)、この三色の光が織りなす色の世界は、私たちに豊かな視覚体験を与えてくれます。光の三原色の組み合わせによって、画面には無数の色が表現され、私たちの目はその色彩の豊かさに感動するのです。