オープンリール

記事数:(4)

撮影機器

ナグラ:映像制作の信頼できる音声記録

ナグラとは、録音と再生ができる持ち運び可能な機械の商品名です。スイスのクデルスキー社が作っています。映画やテレビ番組を作る現場で、映像と一緒に音声を記録するために広く使われています。ナグラの特徴は、何と言ってもその小ささと軽さです。片手で持てるほどの大きさなので、持ち運びがとても簡単です。また、電池で動くため、電源がない屋外でも使うことができます。山奥のロケや、イベント会場など、どこでも高品質な音声記録ができます。もちろん、コンセントに繋いで使うこともできるので、スタジオなど屋内でも問題なく使用できます。電池とコンセント、どちらでも使えるので、どんな場所でも対応できる点が大きな魅力です。ナグラは、音質の良さにも定評があります。クリアで歪みの少ない、とても自然な音を録音できます。そのため、映像作品の音声記録だけでなく、音楽録音や音声研究など、様々な分野でも活用されています。プロの現場では、求められる音質水準がとても高いですが、ナグラはその高い要求にも応えることができる、信頼性の高い録音機です。ナグラの歴史は古く、長年にわたり映像制作の現場を支えてきました。時代に合わせて改良を重ね、より使いやすく、より高音質に進化し続けています。新しい技術を取り入れながらも、変わらない使いやすさ、信頼性は、多くの映像制作者から高く評価されています。これからも、映像制作に欠かせない道具として、活躍していくことでしょう。まさに、映像制作の現場を影で支える名脇役と言える存在です。
撮影機器

動画制作の要、ハブとその役割

動画を作る工程、特に昔ながらのやり方で行う場合、磁気テープは欠かせないものです。この磁気テープをなめらかに巻き取って再生するためには、適切な保管と取り扱いがとても大切です。ここで重要な役割を果たすのが「ハブ」です。ハブは、リールの中心にある円柱形の枠組みのことで、磁気テープはこのハブに巻き付けられます。ハブの安定性と正確さは、テープの巻き取り具合に直接影響を与え、最終的には動画の質にも関わってきます。ハブがしっかりしていれば、テープは均一に巻き取られ、再生時に画像の揺れや音のノイズが発生するのを防ぎます。反対に、ハブが不安定だったり、正確さが足りなかったりすると、テープが片寄って巻き取られたり、たるみができたりして、再生時に映像が乱れたり、音質が落ちたりする可能性があります。具体的に言うと、ハブがしっかりしていないと、テープが斜めに巻き付いてしまうことがあります。これは「エッジダメージ」と呼ばれ、テープの端が傷んでしまい、映像の端が欠けたり、音にノイズが混じったりする原因になります。また、ハブの回転がスムーズでないと、テープに余計な張力がかかり、「スティッキング」と呼ばれるテープ同士のくっつきが発生し、再生時に音が途切れたり、映像が乱れたりする原因になります。このように、ハブは動画の質に直結する重要な部品です。質の高い動画制作を目指すのであれば、ハブの重要性を理解し、適切なリールを使うことが欠かせません。ハブの素材や大きさ、精度などをしっかりと確認し、使用する磁気テープに合ったリールを選ぶことが、高品質な動画制作の第一歩と言えるでしょう。
撮影機器

オープンリールレコーダーの魅力

音を磁気テープに記録し、再びそれを音として再生する装置、それがオープンリールテープ録音機です。録音する時は、マイクなどからの電気信号を磁気ヘッドを通して磁気テープに磁気のパターンとして記録します。再生する時は、テープに記録された磁気パターンをヘッドが読み取り、電気信号に変換してスピーカーから音として出力します。カセットテープやビデオテープレコーダーも磁気テープを用いる装置ですが、オープンリールテープ録音機はリールが覆われておらず、むき出しになっているのが大きな特徴です。オープンリールテープ録音機には、供給リールと巻き取りリールという二つのリールがあります。テープは供給リールから送られ、録音・再生ヘッドを通過した後、巻き取りリールへと巻き取られます。この時、ヘッドがテープに磁気的な変化を与え、音の情報を記録します。再生時は、ヘッドがテープの磁気的な変化を読み取り、電気信号に変換することで音が再生されます。テープには様々な種類があり、幅や素材、厚さによって音質や録音時間が変化します。また、テープを動かす速度も音質に影響を与えます。速度が速いほど高音質になりますが、録音時間は短くなります。オープンリールテープ録音機は、かつては専門家向けの高音質録音装置として、音楽スタジオや放送局などで広く使われていました。その後、小型で扱いやすいカセットテープレコーダーの登場によって、一般家庭ではそちらが主流となりました。しかし近年、デジタル録音の普及により、アナログ録音ならではの温かみのある音質が見直され、オーディオ愛好家の間でオープンリールテープ録音機が再び注目を集めています。テープ hissと呼ばれるノイズもまた、アナログ録音特有の「味」として捉えられています。
規格

オープンリール:映像と音のアナログ記録

開かれた巻き枠、これがまさにオープンリールです。名前の通り、磁気テープが巻かれたリールがむき出しの状態になっている録音再生機器、またはその機器で使うテープそのものを指します。箱に入った音楽用テープや録画用テープとは違い、リールに巻かれたテープがそのまま露出しているため、丁寧に扱う必要があります。少しの埃や指の油でも記録された音や映像に影響が出てしまうほど繊細なのです。しかし、その繊細さゆえに、高音質で記録、再生できるという大きな利点があります。かつては、放送局や録音スタジオといった、音のプロたちが働く場所で広く使われていました。録音といえばオープンリールという時代もあったほど、アナログ録音の代表でした。近頃は、コンピュータを使ったデジタル技術が発展し、主役の座からは退いてしまいました。しかし、今でも独特の音の深みや温かみを好む音楽好きや、音のプロたちはオープンリールを使い続けています。機械的な動作音や、テープのあたたかみのある質感など、デジタルでは再現できない独特の魅力が、今もなお人々を惹きつけているのです。それはまるで、古い蓄音機から流れる音楽に懐かしさを感じるのと似ているのかもしれません。時代遅れと言われるかもしれませんが、時代を超えて愛される理由がそこにはあるのです。