インチ

記事数:(1)

規格

動画制作とインチ規格の関係

動画を作る仕事では、「インチ」という単位をよく目にします。特に、昔のビデオテープの大きさや、カメラの心臓部であるセンサーの大きさなどで使われています。なぜ、世界基準になりつつあるメートル法ではなく、「インチ」が使われているのでしょうか?それは、ビデオテープ録画装置が初めて作られた時代に理由があります。昔の技術では、テープの幅を「インチ」で決めるのが普通でした。そのため、ビデオテープの規格も「インチ」で決められ、それが今でも続いています。ビデオテープの幅が「2インチ」のオープンリール方式のものが開発されたのが1951年。その後、民生用の「1/2インチ」のものが開発され、時代を席巻していくことになります。今では、テープを使わない撮影が主流ですが、センサーの大きさなど、一部ではまだ「インチ」が使われています。これは、昔の技術との繋がりを残すため、あるいは業界の習慣として根付いているためだと考えられます。たとえば、業務用の大きなカメラで採用されていた2/3インチというセンサーサイズが基準となり、その後小型化が進む中で1インチ、1/2インチ、1/3インチといったセンサーサイズが開発されていきました。このように「インチ」を使った規格には、歴史的な背景があり、動画制作を理解するには欠かせない要素となっています。「インチ」という単位は、アメリカなど一部の国で使われている長さの単位で、1インチは約2.54センチメートルです。メートル法に統一されつつある現在でも、テレビの画面の大きさやパソコンのディスプレイの大きさなど、身近なところで「インチ」が使われています。動画制作の世界では、特に「1/2インチ」「1/3インチ」「2/3インチ」といった単位をよく見かけます。これらの数字が小さいほど、センサーの面積が小さくなります。センサーの面積が大きいほど多くの光を取り込むことができ、画質が向上する傾向があります。また、背景をぼかした表現もしやすくなります。逆にセンサーの面積が小さいと、暗い場所での撮影に弱く、画質が低下する傾向があります。動画制作に携わる人は、これらのセンサーサイズの特徴を理解し、撮影目的に合った機材を選ぶことが大切です。