アナログテレビ

記事数:(3)

規格

セカム方式:知られざる放送の物語

セカム方式とは、遠い昔、テレビ放送が始まったばかりの頃にフランスで開発された、地上波アナログカラーテレビ放送の標準方式の一つです。正式名称は逐次色信号記憶方式といい、フランス語のSéquentiel Couleur à Mémoireの頭文字をとってセカムと呼ばれています。この方式の最大の特徴は、画面の色情報を逐次的に送るという点にあります。具体的には、二つの色信号成分を走査線ごとに切り替えて送信しています。少し難しい言葉で言うと、線順次方式と呼ばれる技術を用いています。この線順次方式は、伝送路の様々な影響による歪みに強いという特性があり、画質の安定性が高いという利点があります。テレビ放送が始まったばかりの頃は、電波の状態は必ずしも良好ではありませんでした。山間部や建物に囲まれた場所では、電波が弱くなったり、途中で遮られて届きにくいという問題がありました。このような状況下では、従来のカラー放送方式では色が滲んだり、不安定になるといった問題が発生しやすかったです。セカム方式は、このような厳しい環境でも安定したカラー映像を届けるという目的で開発されました。セカム方式の技術的な特徴としては、色情報を伝える信号を一つずつ順番に送ることで、電波の乱れによる影響を少なくしています。また、人間の目の残像効果を利用することで、画面全体の色が自然に見えるように工夫されています。現代では、地上デジタル放送への移行が進み、アナログ放送はほとんど見られなくなりました。そのため、セカム方式もあまり意識されることはなくなりましたが、アナログ放送時代に安定した画質を届けるために、様々な工夫が凝らされていたことが分かります。セカム方式は、当時の技術者たちの努力と知恵の結晶と言えるでしょう。現代のデジタル放送技術の礎を築いた、重要な技術の一つと言えるでしょう。
規格

インターレース走査:飛び越し走査の仕組み

画面に動画や静止画を描くとき、普通は上から下へ順番に線を引いていくと思われがちですが、昔は少し変わった方法が使われていました。それが「インターレース」と呼ばれる技術です。この「インターレース」は、一本ずつ線を引くのではなく、まず奇数番目の線、つまり1行目、3行目、5行目…というように、画面の半分だけ線を引きます。これを「奇数フィールド」と呼びます。画面全体はまだ半分しか描かれていませんが、次に偶数番目の線、つまり2行目、4行目、6行目…というように残りの半分を描きます。これが「偶数フィールド」です。こうして、奇数フィールドと偶数フィールドを交互に、まるで織物のように組み合わせることで、一つの画面が完成します。人間の目はこの切り替えが速いため、二つのフィールドが組み合わさって一つの画面として認識されます。なぜこのような複雑な方法が使われていたのでしょうか?それは、昔のテレビ放送では、電波で送れる情報量に限りがあったためです。インターレース方式を使うと、一つの画面を描くのに必要な時間を半分に減らすことができます。つまり、限られた情報量でも、動画をスムーズに表示することができたのです。現代では技術が進歩し、情報量を気にせず動画を送れるようになりました。そのため、インターレース方式はあまり使われなくなりましたが、昔の映像を扱う際には、この仕組みを理解しておくと便利です。
規格

動画の基礎知識:ラスタとは

皆さんが毎日見ているテレビやパソコンの画面、一体どのような仕組みで映像を表示しているのでしょうか?実は、画面に映る映像は、無数の小さな点の集まりで表現されているのです。これらの点は、まるで細かいタイルのように、規則正しく画面上に並んで配置されています。一つ一つの点は光ったり消えたり、色の濃淡を変化させることで、私たちは滑らかな動画や鮮やかな静止画を見ることができるのです。この画面の仕組み、特に昔のブラウン管テレビで使われていた技術は「ラスタ」と呼ばれています。ブラウン管テレビの中には電子銃と呼ばれる装置があり、そこから電子ビームという目に見えない光線が画面全体に向けて放射されます。画面には蛍光体という光る物質が塗られており、電子ビームが当たるとこの蛍光体が発光する仕組みです。電子ビームは、画面の左上から右に向かって水平に移動し、一行が終わると少し下に移動してまた左から右へと移動を繰り返します。ちょうど熊手が地面を掃いていくように、規則正しく画面全体を走査していくのです。この電子ビームの走査線によって、蛍光体が光ったり消えたりすることで映像が映し出されていました。そして、この熊手が地面を掃く様子に似ていることから、この画面の仕組みは「ラスタ」と呼ばれるようになったのです。現代のテレビやパソコンでは、液晶ディスプレイという技術が使われています。液晶ディスプレイは、ブラウン管テレビのように電子ビームを走査する方式ではありません。しかし、画面を構成する小さな点が規則正しく並んでいるという点では、ラスタ形式の表示方法を受け継いでいると言えるでしょう。液晶ディスプレイでは、それぞれの点が電気信号によって明るさや色を個別に制御することで、鮮明な映像を表示しています。このように、技術は進化しても、画面の基本的な仕組みは受け継がれ、より高精細で美しい映像を実現しているのです。