動画のフィールド:仕組みを理解する

動画のフィールド:仕組みを理解する

動画を作りたい

先生、「フィールド」って、動画制作の用語で出てきました。よくわからないのですが、教えていただけますか?

動画制作専門家

はい。「フィールド」は、テレビ画面がどのように描かれるかに関係している言葉です。昔のテレビは、画面を一気に表示するのではなく、横線を一本ずつ上から下に順番に描いていました。その時、すべての線を一度に描くのではなく、まず奇数番目の線だけを描き、次に偶数番目の線を描くという方法をとっていました。この奇数番目の線だけで描かれた画面、あるいは偶数番目の線だけで描かれた画面のことを「フィールド」と言います。

動画を作りたい

なるほど。つまり、画面全体ではなく、半分だけを描いたものが「フィールド」なんですね。それで、奇数と偶数のフィールドがある、と。

動画制作専門家

その通りです。奇数番目の線を「奇数フィールド」、偶数番目の線を「偶数フィールド」と言います。この2つのフィールドを組み合わせることで、初めて1枚の完成した画面、つまり「フレーム」になります。走査線のちらつきを抑える効果がありました。

フィールドとは。

動画を作る際の言葉で『フィールド』というものがあります。これは、画面が交互に表示されるテレビで、奇数番目の行だけを描いた画面、あるいは偶数番目の行だけを描いた画面のことを指します。この奇数と偶数の画面2つを合わせて、1枚の絵、つまり1フレームが完成します。奇数番目の行でできた画面を奇数フィールド、偶数番目の行でできた画面を偶数フィールドと言います。

フィールドとは

フィールドとは

昔のテレビは、画面に映る絵を、電子というとても小さな粒を飛ばして描いていました。この電子を飛ばす方法はいくつかありますが、その中に「インターレース方式」と呼ばれるものがありました。この方法は、一度に画面全体を描くのではなく、一本おきの線をまず描いて、次に残りの線を描き足すという方法です。

たとえば、ノートに横線を何本も引いて絵を描くとします。インターレース方式では、まず1行目、3行目、5行目…と奇数番目の行だけを描きます。これが「奇数フィールド」と呼ばれる画面の半分です。次に、2行目、4行目、6行目…と偶数番目の行を描きます。これが「偶数フィールド」です。つまり、フィールドとは、インターレース方式で表示される画面の半分のことです。奇数番目の線だけでできた絵、あるいは偶数番目の線だけでできた絵が、それぞれ一つのフィールドです。

フィールドだけでは、まだ完全な絵ではありません。奇数フィールドと偶数フィールドを組み合わせて、初めて一つの完全な絵、つまり「フレーム」が完成します。一枚の絵は二つのフィールドからできているということです。

なぜこのような方法をとっていたかというと、昔のテレビは今ほど性能が良くなく、一度にたくさんの情報を処理することができませんでした。そこで、インターレース方式を使うことで、一度に送る情報の量を半分にして、処理を軽くしていたのです。一枚の絵を半分ずつ表示することで、ちらつきを抑えつつ、滑らかな動きを実現していた、昔のテレビの工夫の一つです。

インターレース方式とフィールド

インターレース方式とフィールド

動画を小さなデータ量で送る昔の技術に、インターレース方式というものがありました。これは、テレビ放送などで広く使われていました。

この方式は、画面全体を一度に映し出すのではなく、画面を上下に分割して、交互に表示するという少し変わった方法をとっています。まず、画面の1行目、3行目、5行目…といった奇数番目の横線だけを描きます。これを奇数フィールドと呼びます。次に、2行目、4行目、6行目…といった偶数番目の横線だけを描きます。これを偶数フィールドと呼びます。

このようにして、奇数フィールドと偶数フィールドを順番に表示することで、1枚の絵が完成します。この完成した1枚の絵のことをフレームと呼びます。つまり、インターレース方式では、2つのフィールドを組み合わせて1フレームを作っているのです。

フィールドはそれぞれ半分ずつの情報しか持っていませんが、人間の目は残像効果によって、少し前の映像を覚えているという性質があります。そのため、2つのフィールドが交互に表示されても、人間の目には1枚の絵として認識され、滑らかに動いているように見えるのです。

なぜこのような複雑な方法が使われていたのでしょうか?それは、昔のテレビ放送では、映像を送るための通信容量が限られていたという事情がありました。インターレース方式を使うことで、1度に送るデータ量を半分に減らしながらも、比較的滑らかな映像を実現することができたのです。技術の進歩により、今では通信容量の制限も緩和され、より高画質で滑らかな映像を実現できる方法が主流となっていますが、インターレース方式は、限られた環境の中で工夫を凝らした、当時の技術者の知恵の結晶と言えるでしょう。

インターレース方式 説明
概要 画面を上下に分割(奇数/偶数フィールド)して交互に表示する方式
奇数フィールド 1, 3, 5…行目(奇数番目)の横線を描画
偶数フィールド 2, 4, 6…行目(偶数番目)の横線を描画
フレーム 奇数フィールドと偶数フィールドを組み合わせて完成した1枚の絵
人間の目の残像効果 少し前の映像を覚えているため、2つのフィールドが交互に表示されても、1枚の絵として認識され、滑らかに動いているように見える
メリット 1度に送るデータ量を半分に減らしながらも、比較的滑らかな映像を実現できる
利用用途 昔のテレビ放送(通信容量が限られていたため)

奇数フィールドと偶数フィールド

奇数フィールドと偶数フィールド

テレビ画面に映る映像は、実は1枚の絵をそのまま表示しているわけではありません。インターレース方式と呼ばれる方法で、2つのフィールドを組み合わせて表示しています。この2つのフィールドは、奇数フィールド偶数フィールドと呼ばれています。

画面を横切る走査線を想像してみてください。上から順に1番目、2番目、3番目…と番号を振っていきます。奇数フィールドは、このうち1番目、3番目、5番目…というように、奇数の番号がついた走査線だけで構成された映像です。一方、偶数フィールドは、2番目、4番目、6番目…というように、偶数の番号がついた走査線だけで構成された映像です。

これらのフィールドは、交互に高速で切り替えて表示されます。まず奇数フィールドが画面に表示され、すぐに続いて偶数フィールドが表示されます。この2つが組み合わさって、初めて1枚の絵、つまり1フレームが完成します。私たちの目はこの切り替えが速いため、2つのフィールドが別々に表示されているとは認識できず、1つの滑らかな映像として認識します。

この奇数フィールドと偶数フィールドの表示順序は非常に重要です。もし順番が狂ってしまうと、画面に映る映像にずれが生じたり、ちらつきが発生したりすることがあります。例えば、動きの速い場面で残像のように見えたり、画面全体が波打つように見えたりすることもあります。

映像編集ソフトの中には、この奇数フィールドと偶数フィールドを個別に編集できるものもあります。これにより、より精密な映像調整を行うことができます。例えば、画面のちらつきを軽減したり、動きが滑らかになるように調整したりすることが可能です。

フィールドの順序

フィールドの順序

{動画を滑らかに表示するためには、「フィールド」という概念を理解する必要があります。簡単に言うと、動画の一コマ一コマは、実は細かい横線がたくさん集まってできています。これらの横線を「フィールド」と呼び、このフィールドの表示順序が動画の見え方に大きく影響します。

フィールドには表示される順番があり、奇数番目のフィールドが先に表示される場合と、偶数番目のフィールドが先に表示される場合の二種類があります。この表示順序のことを「フィールドオーダー」と呼びます。奇数番目のフィールドが先に表示されるものを「トップフィールドファースト」、偶数番目のフィールドが先に表示されるものを「ボトムフィールドファースト」と呼びます。

例えば、スポーツ中継のように動きの速い映像を考えてみましょう。もしフィールドオーダーが正しく設定されていないと、残像感や画面のちらつきが生じ、見ている人に不快感を与えてしまいます。また、字幕がずれて表示されたり、全体の映像が滑らかでなく、ぎこちない印象になってしまうこともあります。

動画編集ソフトを使う際には、このフィールドオーダーの設定をきちんと確認することが非常に重要です。編集ソフトによって設定方法は異なりますが、通常はプロジェクト設定や出力設定の項目にフィールドオーダーの選択肢があります。素材となる動画のフィールドオーダーと、出力する動画のフィールドオーダーを一致させることで、意図しない表示の不具合を防ぎ、高品質な動画を作成することができます。もしフィールドオーダーがわからない場合は、素材を提供してくれたところに確認するか、編集ソフトのマニュアルを参照すると良いでしょう。

項目 説明
フィールド 動画の一コマ一コマを構成する細かい横線。
フィールドオーダー フィールドの表示順序。奇数フィールドが先か、偶数フィールドが先か。
トップフィールドファースト 奇数番目のフィールドが先に表示される方式。
ボトムフィールドファースト 偶数番目のフィールドが先に表示される方式。
フィールドオーダーが不適切な場合の影響
  • 残像感や画面のちらつき
  • 字幕のずれ
  • 滑らかでないぎこちない映像
動画編集時の注意点
  • 素材と出力動画のフィールドオーダーを一致させる
  • フィールドオーダーが不明な場合は素材提供元やソフトのマニュアルを参照する

プログレッシブ方式との違い

プログレッシブ方式との違い

動画には、画面を映し出す方法がいくつかあります。その中で、昔よく使われていたものに、インターレース方式というものがあります。一方、現在主流となっているのが、プログレッシブ方式です。この二つの方式の大きな違いは、画面の描き出し方にあります。

インターレース方式は、画面を一本ずつではなく、奇数番目の走査線と偶数番目の走査線を交互に表示していく方式です。つまり、1枚の絵を描くのに、二つの段階を踏みます。まず、奇数番目の線を上から下に描画し、次に偶数番目の線を同様に描画します。この、奇数番目、偶数番目の線の集合体をそれぞれフィールドと呼びます。一枚の絵は二つのフィールドで構成されていることになります。このように、インターレース方式は、画面全体を一度に表示するのではなく、二回に分けて表示するという特徴があります。

一方、プログレッシブ方式は、インターレース方式とは異なり、画面を上から下まで順番に、すべての走査線を一度に表示します。つまり、一枚の絵は一度で描画されます。フィールドという概念もありません。まるで、一枚の絵を描くように、画面全体が一度に表示されるので、動きが速い場面でも、インターレース方式に比べて、ちらつきやカクつきが少ない滑らかな映像になります。

こうした理由から、現在のテレビ放送や動画配信サービスなど、多くの場面でプログレッシブ方式が採用されています。技術の進歩とともに、画面のきめ細かさ(解像度)や、一秒間に表示する画像の数(フレームレート)が向上し、より高画質で滑らかな映像が求められるようになりました。そのため、二回に分けて表示することで、動きが速い場面でちらつきが生じやすいインターレース方式は、徐々に使われなくなってきました。まるで、古い写真のような、ノスタルジックな映像表現を意図的に作り出す場合などを除き、現在ではプログレッシブ方式が主流となっています。

項目 インターレース方式 プログレッシブ方式
描き出し方 奇数番目と偶数番目の走査線を交互に表示(2段階) 画面全体を上から下まで一度に表示
フィールド あり(奇数/偶数フィールド) なし
表示回数 1枚の絵を2回に分けて表示 1枚の絵を1回で表示
動画の品質 動きが速い場面でちらつきやすい 滑らかでちらつきにくい
現状 ノスタルジックな表現以外ではほぼ使われていない 主流

フィールドの現状

フィールドの現状

映像の世界は目まぐるしく進歩しており、特に動画の表示方法も大きく変わってきました。かつて主流だったインターレース方式は、徐々に姿を消しつつあります。現在では、プログレッシブ方式が主流となり、テレビ放送やインターネットで動画を見る際など、様々な場面で採用されています。

インターレース方式とプログレッシブ方式の大きな違いは、画面の描き方の違いにあります。インターレース方式は、画面を1枚の絵として表示するのではなく、1つの画面を偶数行と奇数行の2つのフィールドに分け、これらを交互に表示することで1つの画面を構成する方法です。この方式では、画面全体を一度に表示するわけではないため、動きが速い場面などで画面がちらついて見えるという欠点がありました。

一方、プログレッシブ方式は、画面全体を一度に表示します。そのため、インターレース方式に比べて、画質が良く、動きが速い場面でもちらつきが少ないという利点があります。また、画面の解像度を高くしたり、1秒間に表示するコマ数を増やすといった技術にも対応しやすいため、今後の映像技術の進歩にも適しています。

このように、プログレッシブ方式は多くの利点を持つため、現在では主流の表示方式となっています。しかし、過去に制作された映像作品の中には、インターレース方式で記録されているものが数多く存在します。これらの古い映像を編集したり、現在の表示方式に変換したりする際には、インターレース方式の仕組み、つまりフィールドに関する知識が今でも重要になります。過去の映像資産を適切に扱うためにも、フィールドの理解は欠かせないと言えるでしょう。

項目 インターレース方式 プログレッシブ方式
画面の描き方 1画面を偶数・奇数行の2フィールドに分け、交互に表示 画面全体を一度に表示
画質 動きが速い場面でちらつきが発生 高画質、動きが速い場面でもちらつきが少ない
解像度/コマ数 対応しにくい 対応しやすい
現状 過去に主流だった方式 現在の主流
その他 過去の映像資産を扱う際に知識が必要