動画編集における非削除フレーム方式

動画編集における非削除フレーム方式

動画を作りたい

『ノンドロップフレーム』って、映像の時間を扱う時に何か特別な方法を使うって聞いたんですけど、どんなものですか?

動画制作専門家

そうね。『ノンドロップフレーム』は、1秒間に30枚の絵を使うと決めて、映像を作っていく方法のことだよ。例えば、30秒の映像なら、全部で30 × 30 = 900枚の絵が使われていることになるね。

動画を作りたい

なるほど。1秒間に30枚の絵を使うってことは、単純に計算すればいいんですね。他に似たような方法ってあるんですか?

動画制作専門家

『ドロップフレーム』という方法もあるよ。これは1秒間に29.97枚の絵を使うと決めて映像を作っていく方法で、テレビ放送によく使われているんだ。ノンドロップフレームとドロップフレーム、それぞれに使い分けがあるんだよ。

ノンドロップフレームとは。

動画を作る際に『ノン・ドロップ・フレーム』という言い方があります。これは、動画の編集作業で、1秒の長さを30枚の画像(コマ)として数える方法のことです。一方で『ドロップ・フレーム』という数え方もありますが、こちらは1秒の長さを29.97枚の画像として数えます。テレビ放送のように、全体の時間が決まっている動画にはドロップ・フレームが使われます。映画や宣伝動画のように、細かい時間を気にしなくて良い動画にはノン・ドロップ・フレームが使われています。

非削除フレーム方式とは

非削除フレーム方式とは

動画を作る上で、動画がどのように動いているかを知っておくことはとても大切です。動画は、実はパラパラ漫画のように、たくさんの静止画が連続して表示されることで動いているように見えています。この一枚一枚の絵のことを「こま」、専門的には「フレーム」と呼びます。そして、一秒間に何枚のこまが表示されるかを「こま送り速度」、専門的には「フレームレート」と言います。

色々なこま送り速度がありますが、代表的なものの一つに一秒間に30こまの速度があります。これを「非削除こま方式」と言います。この方式では、一秒間に必ず30こまが表示されると決まっているので、動画の長さから全体のこま数を簡単に計算することができます。例えば、一分間の動画であれば、60秒 × 30こま/秒 = 1800こまになります。一時間であれば、さらに60倍して、108000こまになります。

この非削除こま方式の利点は、動画の長さを正確に管理できることです。こま送り速度が常に一定なので、動画のどの部分を編集する場合でも、時間のずれを気にすることなく作業を進めることができます。特に、こま単位で細かく編集する必要がある場合、この方式はとても役に立ちます。例えば、動画の一部を削除したり、別の動画を挿入したりする際に、非削除こま方式であれば、こま数に基づいて正確に編集できるので、音と映像のずれが生じる心配がありません。動画編集ソフトの中には、この非削除こま方式を採用しているものがあり、正確でスムーズな編集作業を可能にしています。

用語 専門用語 説明
こま フレーム 動画を構成する一枚一枚の絵
こま送り速度 フレームレート 一秒間に表示されるこまの数
非削除こま方式 一秒間に30こまを表示する方式
動画の長さ こま数
1分 1800こま (60秒 × 30こま/秒)
1時間 108000こま (60分 × 60秒/分 × 30こま/秒)
非削除こま方式の利点 説明
動画の長さを正確に管理できる フレームレートが一定なので、時間のずれを気にせず編集できる
こま単位で細かく編集する際に役に立つ こま数に基づいて正確に編集できるので、音と映像のずれが生じる心配がない
正確でスムーズな編集作業が可能 動画編集ソフトの中には、この方式を採用しているものがある

削除フレーム方式との違い

削除フレーム方式との違い

動画を扱う時、動画の時間をどのように数えるのかという大切な点があります。大きく分けて二つの数え方があり、一つは「削除コマ方式」、もう一つは「非削除コマ方式」です。この二つの違いを説明します。

非削除コマ方式は、時間の流れとコマ数がぴったり合っています。例えば、一秒間に30コマの動画であれば、一秒経つごとにきっちり30コマ進みます。この方式は、動画編集をする時に計算が簡単で、時間の管理がとても楽になります。まるで時計の針のように、コマが進む様子をイメージすると分かりやすいでしょう。しかし、テレビ放送の規格に動画を合わせようとすると、問題が出てきます。

テレビ放送では「削除コマ方式」という、少し特殊なコマの扱い方をしています。一秒間の動画のコマ数を、およそ30コマ(正確には29.97コマ)として計算します。実は、この数字は更に細かく見ると29.97002997コマという、とても細かい値になっています。なぜこんな複雑な数字になっているのでしょうか?それは、テレビ放送では音声信号とぴったり合わせる必要があり、そのためにコマ数を微妙に調整しているからです。

削除コマ方式では、テレビ放送との相性が良い一方、編集作業は少し複雑になります。コマ数が時間の流れと完全に一致していないので、編集ソフト上で時間の計算に注意が必要です。例えば、一秒間の動画でも、実際のコマ数は30コマより少し少ないため、単純にコマ数で時間を計算するとズレが生じてしまうのです。

つまり、非削除コマ方式は編集作業に向いており、削除コマ方式はテレビ放送との相性が良いという、それぞれ異なる特徴を持っています。動画を作る目的や、最終的にどこで使うのかによって、どちらの方式を選ぶべきか決める必要があるのです。

項目 削除コマ方式 非削除コマ方式
コマ数 約30コマ (29.97fps, 正確には29.97002997fps) 30fps (例)
時間との関係 時間の流れとコマ数が完全には一致しない 時間の流れとコマ数が一致
編集作業 複雑 (時間の計算に注意が必要) 簡単
用途 テレビ放送 動画編集
メリット 音声信号との同期が容易 時間管理が容易
デメリット 編集ソフトでの時間計算が複雑 テレビ放送の規格に合わない

非削除フレーム方式の用途

非削除フレーム方式の用途

動画を作る際、不要な部分を削除していく方法と、全ての材料を最初から最後まで使い切る方法があります。後者を非削除フレーム方式と呼びます。この方法は、時間を正確に管理することが特に重要となる動画制作で活躍しています。例えば、映画や宣伝映像、インターネットで配信される動画などが挙げられます。これらの動画は、テレビ放送のように決められた時間枠に合わせる必要がないため、非削除フレーム方式のメリットを最大限に活かすことができます。

非削除フレーム方式の利点の一つは、編集作業の効率化です。不要なコマを削除する手間が省けるため、編集時間を短縮し、制作全体の効率を上げることができます。また、近年は高画質で滑らかな動画が求められる傾向にあります。非削除フレーム方式は、高解像度動画や高フレームレート動画の制作にも適しています。一つ一つのコマを丁寧に扱うことで、高品質な動画を作り上げることができるからです。

具体例として、映画制作の現場を見てみましょう。映画では、通常一秒間に二十四コマの非削除フレーム方式が用いられています。これは、映画独特の滑らかな映像表現に欠かせないコマ数です。非削除フレーム方式を採用することで、正確な時間管理と高品質な映像表現の両立が可能になります。映画以外にも、秒間三十コマや六十コマといった様々なフレームレートの動画制作に、この非削除フレーム方式が活用されています。コマを削除することなく、全ての情報を保持することで、より精密な編集を行い、視聴者に最高の映像体験を提供することができるのです。

方式 説明 メリット 適用例
非削除フレーム方式 全ての素材を最初から最後まで使い切る動画制作方法
  • 編集作業の効率化
  • 高品質な動画制作が可能
  • 正確な時間管理と高品質な映像表現の両立
  • より精密な編集が可能
  • 映画(24fps)
  • 宣伝映像
  • インターネット動画
  • その他(30fps, 60fpsなど)

動画編集ソフトの設定

動画編集ソフトの設定

動画を編集するソフトには、動画の時間を扱う方法として、大きく分けて二つの方式があります。一つは「非削除方式」と呼ばれ、もう一つは「削除方式」と呼ばれています。動画制作を始める際に、どちらの方式を使うかを決める必要があります。この設定は、動画編集ソフトの「計画設定」と呼ばれる項目で行います。

削除方式は、テレビ放送用の動画を作る際に使われます。テレビ放送は、決められた時間の中に映像と音声をぴったりと合わせる必要があるので、この方式が選ばれます。例えば、一秒間に30枚の画像を連続して表示することで動画を作るとします。この時、削除方式では、実際には30枚全てを表示するのではなく、不要な画像を間引くことで、全体の時間を調整します。

一方、非削除方式は、削除方式とは異なり、全ての画像を順番通りに表示します。このため、動画編集ソフトでの作業が楽になり、時間の管理も正確に行えます。ホームページに掲載する動画や、個人的に楽しむための動画など、テレビ放送以外の動画を作る際には、ほとんどの場合、非削除方式が適しています。

動画編集ソフトの中には、動画制作を始めてしまうと、途中で方式を変更できないものもあります。方式を間違えて設定してしまうと、後から修正するのが大変な場合や、作業の効率が落ちてしまう場合があります。そのため、動画制作を始める前に、必ず計画設定でどちらの方式が選ばれているかを確認し、目的に合った方式を選ぶことが大切です。

項目 非削除方式 削除方式
説明 全ての画像を順番通りに表示する方式 不要な画像を間引いて全体の時間を調整する方式
用途 ホームページ掲載動画、個人鑑賞用動画など、テレビ放送以外の動画 テレビ放送用動画
メリット 動画編集ソフトでの作業が楽、時間の管理が正確 決められた時間の中に映像と音声をぴったりと合わせられる
デメリット
注意点

まとめ

まとめ

動画を作る際、時間をどのように扱うかはとても大切です。そこで重要になるのが「削除しないコマ組み方式」です。これは、動画編集ソフトにおける時間の管理方法の一つで、不要なコマを削除するのではなく、非表示にすることで動画を構成します。この方式を理解することは、動画編集の質を高める上で欠かせません。

動画編集には、大きく分けて二つのコマ組み方式があります。一つは「削除しないコマ組み方式」、もう一つは「削除するコマ組み方式」です。削除するコマ組み方式は、不要なコマを完全に削除して動画を構成します。一方、削除しないコマ組み方式は、不要なコマを削除せずに非表示にすることで動画を構成します。それぞれに利点と欠点がありますので、動画の内容や編集の目的に合わせて最適な方式を選ぶ必要があります。

削除しないコマ組み方式の大きな利点は、コマの削除がないため、時間のずれが生じにくいことです。コマを削除すると、その分だけ動画全体の時間が短くなり、音声や他の動画との同期にずれが生じる可能性があります。削除しないコマ組み方式では、このようなずれを防ぐことができ、正確な編集作業を行うことができます。特に、コマ単位での細かい編集作業が多い場合、この利点は大きな効果を発揮します。

一方で、削除しないコマ組み方式は、削除するコマ組み方式に比べてファイルサイズが大きくなる傾向があります。非表示にしたコマもデータとして残るため、動画全体のデータ量が増加します。そのため、容量の大きな記憶装置が必要になる場合があります。

動画編集ソフトによっては、初期設定でどちらの方式が採用されているかが異なります。そのため、動画編集を始める前に、ソフトの設定を確認しておくことが重要です。設定を理解し、適切なコマ組み方式を選択することで、後々のトラブルを回避し、スムーズな動画制作を進めることができます。

削除しないコマ組み方式と削除するコマ組み方式を理解し、使い分けることで、様々な動画制作の要望に応えることができるようになります。動画編集の技術を高めたい方は、ぜひ、両方の方式を学び、実践してみてください。

コマ組み方式 説明 利点 欠点
削除しないコマ組み方式 不要なコマを削除せず、非表示にすることで動画を構成 時間のずれが生じにくい、コマ単位での細かい編集作業に効果的 ファイルサイズが大きくなる傾向がある、容量の大きな記憶装置が必要になる場合がある
削除するコマ組み方式 不要なコマを完全に削除して動画を構成 ファイルサイズが小さくなる 時間のずれが生じる可能性がある、編集操作によっては後で修正が困難になる場合がある