動画制作 ニーショット徹底解説
動画を作りたい
先生、「ニーショット」って、どういう意味ですか?人物を撮影するときの画面の大きさの一つらしいんですけど、ひざから頭まで写っている状態のことですか?
動画制作専門家
そうです。ひざから頭までを画面に収めた映像のことを「ニーショット」と言います。別名は「NS」です。椅子に座った人を撮影する時によく使われます。
動画を作りたい
なるほど。座っている人を撮影するときによく使われるんですね。具体的にどんな時に使うんですか?
動画制作専門家
例えば、インタビュー番組で二人の人物が並んで座って対談している様子を撮影する場合などですね。表情やしぐさもわかりやすく、親近感もわくので、会話の様子を伝えたい時に最適です。
ニーショットとは。
動画を作る際の言葉で、『ニーショット』というものがあります。これは、人を撮るときの画面の大きさの一つで、ひざから頭までが映る大きさです。ニーショットは、『NS』と略されることもあります。
ニーショットとは
ひざから頭までを写す映像手法を、ニーショットと言います。この手法は、人物の表情や身ぶりだけでなく、体全体の動きや背景も少し写し込むことができます。そのため、インタビューや話し合い、発表など、言葉だけでなく、その場の雰囲気や状況も伝えたい時に効果的です。胸から上だけを写すバストショットよりも広い範囲を写せるので、周りの環境や状況をある程度示すことができ、見ている人に状況を理解しやすくする効果があります。また、全身を写す全身ショットほど画面が広くないので、写されている人に適切に焦点が絞られ、見ている人の集中力を削ぐこともありません。表情や身ぶりを読み取りつつ、周りの状況も理解できるので、バランスの良い情報提供ができます。ニーショットは、報道番組の現場報告、記録番組の人物紹介、映画やドラマの会話場面など、色々な場面で使われています。見ている人に適切な情報を伝え、その場にいるような感覚や共感を呼ぶための重要な手法と言えるでしょう。ニュース番組では、レポーターが現場の緊迫感を伝えるために使われたり、ドキュメンタリー番組では、紹介される人物の生き生きとした姿を映し出すために使われたりします。映画やドラマでは、登場人物同士の関係性や感情の動きを表現するために、ニーショットがよく用いられます。例えば、にび色をした背景の中で、深刻な表情で話す二人の人物をニーショットで捉えることで、二人の間の緊張感を効果的に表現することができます。このように、適切な場面でニーショットを使うことで、映像全体の質を高め、見ている人により深い印象を与えることができます。
動画手法 | 特徴 | 効果 | 使用場面 |
---|---|---|---|
ニーショット | ひざから頭までを写す。表情、身ぶり、体全体の動き、背景も少し写せる | 言葉だけでなく、場の雰囲気や状況も伝えられる。周りの環境や状況をある程度示し、見ている人に状況を理解しやすくする。適切に焦点が絞られ、見ている人の集中力を削がない。バランスの良い情報提供ができる。見ている人に適切な情報を伝え、その場にいるような感覚や共感を呼ぶ。 | インタビュー、話し合い、発表、報道番組の現場報告、記録番組の人物紹介、映画やドラマの会話場面など |
ニーショットの効果的な使い方
ひざから頭までを写す映像を、ただ撮影するだけではなく、撮影機材の位置や写し込む範囲、人物の動きなどを工夫することで、より効果的に表現することができます。例えば、撮影機材を低い位置に据えることで、被写体を見上げるような構図になり、人物の堂々とした様子や存在感を際立たせることが可能です。反対に、撮影機材を高い位置に配置すると、被写体を見下ろす構図になり、落ち着いた雰囲気や安定感を表現できます。
人物が歩いている様子をひざから頭までを写して撮影する場合、撮影機材を被写体と同じ方向に動かしながら撮影すると、見ている人に被写体と一緒に歩いているような感覚を味わってもらうことができます。また、被写体の背景にも気を配る必要があります。背景に不要な物が写っていないか、背景が被写体をより良く見せているかなどを確認し、必要に応じて背景の物を片付けたり、別の場所に移動して撮影したりするなどの工夫が大切です。
被写体の服装や髪型、持ち物なども、ひざから頭まで写す映像の見え方に影響を与えるため、撮影前にしっかりと確認することが重要です。被写体の表情も重要な要素です。落ち着いた表情や笑顔、真剣な表情など、表現したい感情に合わせた表情を心がけることで、より効果的な映像になります。さらに、照明にも注意が必要です。自然光や人工照明を効果的に使用することで、被写体の表情や雰囲気をより魅力的に演出できます。これらの要素を考慮しながらひざから頭までの映像を効果的に活用することで、映像表現の幅を広げ、見ている人に伝えたい思いをより深く伝えることができます。
項目 | 効果 |
---|---|
カメラ位置(低い) | 堂々とした様子、存在感を際立たせる |
カメラ位置(高い) | 落ち着いた雰囲気、安定感 |
カメラ移動(被写体と同じ方向) | 被写体と一緒に歩いている感覚 |
背景 | 被写体をより良く見せる、不要な物を写さない |
服装、髪型、持ち物 | 映像の見え方に影響 |
表情 | 表現したい感情に合わせた表情 |
照明 | 被写体の表情や雰囲気を魅力的に演出 |
他のショットとの使い分け
ひざから上の部分を映す映像は、他の映像方法と組み合わせることで、より効果的な動画構成を可能にします。例えば、表情を大きく映す胸から上の映像と組み合わせれば、感情の動きをより鮮やかに表現できます。顔のわずかな変化や、呼吸の速さなど、胸から上の映像だけでは捉えきれない微妙な感情の動きを、ひざから上の映像が補完することで、登場人物の内面をより深く伝えることができます。また、全身を映す映像と組み合わせることで、人物全体の見た目と周りの状況を効果的に示すことができます。全身映像で全体像を把握させた後、ひざから上の映像で人物の動作や仕草に焦点を当てることで、視聴者の視線を自然と誘導し、より深い印象を与えることができます。さらに、ごく近い距離から撮影する映像と組み合わせることで、細かな表情やしぐさに注目を集め、感情の機微を強調できます。例えば、会話中に相手を見つめる視線、握りしめられた手、緊張からくる足の動きなど、ひざから上の映像だからこそ捉えられる細部が、物語に奥行きを与えます。場面転換にひざから上の映像を使うことで、見ている人に場面の変化をスムーズに理解させ、物語の展開を分かりやすく伝えることも可能です。例えば、会話の場面から場所が変わる時、移動中の様子をひざから上の映像で捉えることで、場面の繋がりを自然に見せることができます。また、登場人物が複数いる場合、それぞれのひざから上の映像を交互に映し出すことで、それぞれの反応や感情を比較しやすくし、物語への理解を深めることができます。このように、ひざから上の映像は他の様々な映像方法と組み合わせて使うことで、動画全体の構成を豊かにし、見ている人を飽きさせない効果的な演出を実現できます。それぞれの映像方法の特徴を理解し、適切に使い分けることで、より質の高い動画制作が可能となります。
ひざ上映像との組み合わせ | 効果 |
---|---|
胸から上の映像 | 感情の動きを鮮やかに表現。微妙な感情の動きを捉える。 |
全身を映す映像 | 人物全体の見た目と周りの状況を効果的に示す。視聴者の視線を誘導し、深い印象を与える。 |
ごく近い距離からの映像 | 細かな表情やしぐさに注目を集め、感情の機微を強調。物語に奥行きを与える。 |
場面転換に利用 | 場面の変化をスムーズに理解させ、物語の展開を分かりやすく伝える。場面の繋がりを自然に見せる。 |
複数人物の場合、交互に映す | それぞれの反応や感情を比較しやすくし、物語への理解を深める。 |
ニーショットの注意点
ひざから頭までの構図で撮影する「ニーショット」は、人物を撮影する際に、全身の様子を見せるよりも、表情や上半身の動きを強調したい時に使うと効果的です。しかし、ただ被写体をひざから頭まで写せば良いというわけではなく、いくつか注意すべき点があります。まず、ひざが切れていたり、頭が切れていたりしないか、画面の構図をよく確認しましょう。ひざや頭が切れていると、バランスが悪く、見ている人に違和感を抱かせてしまいます。ひざと頭が画面内にきちんと収まり、適度な余白があるかを確認することで、安定感のある映像になります。次に、撮影するカメラの高さを調整しましょう。カメラの位置が高すぎると、被写体を見下ろしているような印象を与え、低すぎると見上げているような印象を与えます。被写体がどのような印象を与えたいか、どのような雰囲気の映像にしたいかを考え、カメラの高さを適切に選びましょう。たとえば、親しみやすい雰囲気を出したいなら、カメラを被写体の目線と同じ高さに設定するのが良いでしょう。さらに、背景にも気を配りましょう。背景がごちゃごちゃしていると、被写体がぼやけてしまい、伝えたい情報が伝わりにくくなります。背景はできるだけシンプルなものを選ぶか、被写体を引き立てるようなものを選びましょう。無地の壁を背景にする、被写体の仕事に関連する小物を置くなど、工夫次第で映像の質を高めることができます。被写体の姿勢も大切です。猫背だったり、姿勢が悪かったりすると、見ている人に与える印象が悪くなってしまいます。被写体には背筋を伸ばし、良い姿勢を保つように伝えましょう。最後に、照明にも注意が必要です。顔が暗すぎたり、明るすぎたりすると、表情が見えにくくなります。適切な明るさに調整することで、被写体の表情をより鮮明に捉え、見ている人が映像に集中しやすくなります。これらの点に注意して撮影することで、質の高いニーショットを撮影し、見ている人に効果的に情報を伝えることができます。
ポイント | 詳細 |
---|---|
構図 | ひざと頭が画面内に収まり、適度な余白があるか確認 |
カメラの高さ | 被写体の印象や映像の雰囲気に合わせて調整。親しみやすい雰囲気を出したい場合は目線の高さに合わせる |
背景 | シンプルな背景や被写体を引き立てる背景を選ぶ |
姿勢 | 被写体には背筋を伸ばし、良い姿勢を保つように指示 |
照明 | 適切な明るさで被写体の表情を鮮明に捉える |
まとめ
ひざから上あたりまでを写すニーショットは、人物を撮影する上で、表情や身ぶりだけでなく、ある程度の全身の動きや背景も伝えることができる、良い方法です。話し手の様子を伝えたい場面、例えば、会話をしている様子や、話を聞いている様子、発表をしている様子など、様々な場面で使うことができます。
ニーショットを上手に使うためには、撮影機材の位置や写す角度、写される人の動き、背景などを工夫することが大切です。
まず、撮影機材の位置や角度についてですが、撮影機材の高さを変えることで、写される人の印象を変えることができます。例えば、少し低い位置から見上げるように撮影すると、写される人を大きく見せることができ、堂々とした印象を与えます。逆に、少し高い位置から見下ろすように撮影すると、写される人を小さく見せることができ、控えめな印象を与えます。
次に、写される人の動きについてですが、ニーショットでは、ある程度の全身の動きを捉えることができますので、写される人の身振り手振りを効果的に使うことで、より生き生きとした映像にすることができます。
背景については、写される人の邪魔にならないような、シンプルな背景を選ぶと良いでしょう。背景に物がたくさんあると、見ている人の視線が散らかってしまい、写される人に集中できなくなってしまいます。
さらに、ニーショットは、胸から上を写すバストショットや、全身を写す全身ショット、顔を大きく写すクローズアップなど、他の撮影方法と組み合わせることで、より効果的に動画を作ることができます。それぞれの撮影方法の特徴を理解し、場面に合わせて使い分けることで、見ている人に伝えたいことをより分かりやすく伝えることができます。ニーショットを使いこなせるようになれば、動画制作の幅が広がり、より表現力豊かな動画を作ることができるようになるでしょう。撮影の目的や伝えたいことによって、ニーショットを効果的に活用し、見ている人に強い印象を与える動画制作を目指しましょう。