動画編集の必須知識!EEモードとは?
動画を作りたい
先生、『EEモード』って録画機の説明で出てきたんですけど、どういう意味ですか?
動画制作専門家
いい質問だね。『EEモード』とは、録画機の回路に入ってくる映像や音声の信号を、録画ヘッドやテープを通さずに、直接モニターに出力する方法のことだよ。
動画を作りたい
つまり、録画せずに、画面に映すだけってことですか?
動画制作専門家
その通り!録画前の映像や音声をチェックするために使うんだ。だから『電子編集モード』とも呼ばれているんだよ。
EEモードとは。
ビデオテープレコーダー(VTR)で録画する際に、映像や音声の電気信号を、磁気ヘッドや磁気テープを通さずに、直接モニターに出力する方式のことを「EEモード」といいます。
はじめに
動画を作る作業は、様々な技術と工夫が詰まった、奥深い世界です。その中で、動画の見栄えや編集のしやすさに大きく影響するのが「編集モード」です。この編集モードは、昔ながらのビデオテープ録画機(VTR)の時代から存在し、今のコンピュータを使った編集作業にも受け継がれています。ビデオテープ録画機の時代、録画したテープを編集するには、一度テープの内容を読み込み、必要な部分をコピーして、新しいテープに貼り付けるという作業が必要でした。この読み込みと貼り付けをスムーズにするための機能が編集モードです。編集モードをうまく使うことで、編集作業がはかどり、質の高い動画を作ることができます。
編集モードには、大きく分けて二つの種類があります。一つは「アセンブル編集モード」、もう一つは「インサート編集モード」です。アセンブル編集モードは、ビデオテープ録画機で例えると、録画済みのテープに新しい映像を付け加えていくような編集方法です。前の映像に続いて新しい映像が追加され、全体として一つの繋がった映像になります。一方、インサート編集モードは、既に録画されている映像の一部を新しい映像に置き換える編集方法です。例えば、録画した映像の一部にミスがあった場合、その部分だけを新しい映像で上書きすることができます。
それぞれに利点と欠点があります。アセンブル編集モードは、操作が簡単で、映像を繋げていくだけで編集できるので初心者にも扱いやすいという利点があります。しかし、一度編集した部分を修正するのが難しいという欠点もあります。インサート編集モードは、映像の一部を修正するのに便利ですが、編集操作が少し複雑になります。また、インサート編集モードでは、映像と音声は別々に記録されているため、映像と音声を同時に編集するには注意が必要です。
今のコンピュータを使った動画編集ソフトでは、これらの編集モードは内部的に処理されていることが多く、直接操作することは少なくなりました。しかし、編集モードの考え方は、動画編集の基本的な仕組みを理解する上で非常に重要です。編集モードを理解することで、動画編集ソフトの機能をより深く理解し、効率的に動画編集作業を行うことができるようになります。これから、それぞれの編集モードの仕組みや使い方、そして現代の動画編集における役割について、より詳しく説明していきます。
編集モード | 概要 | 利点 | 欠点 |
---|---|---|---|
アセンブル編集モード | 前の映像に新しい映像を追加していく。ビデオテープ録画機で例えると、録画済みのテープに新しい映像を付け加えるような編集方法。 | 操作が簡単。初心者にも扱いやすい。 | 一度編集した部分を修正するのが難しい。 |
インサート編集モード | 既に録画されている映像の一部を新しい映像に置き換える。ビデオテープ録画機で例えると、録画済みテープの一部を新しい映像で上書きするような編集方法。 | 映像の一部を修正するのに便利。 | 編集操作が少し複雑。映像と音声を同時に編集するには注意が必要。 |
EEモードの仕組み
電子録画(ビデオテープレコーダー)には、録画する前の映像を確かめる機能がついています。この機能をEEモードといいます。EEモードを使うと、映像信号は録画用の磁気ヘッドやテープを通らずに、直接画面に映し出されます。まるで録画ボタンを押す前の下見機能のようなものです。
通常、ビデオテープレコーダーにカメラなどの機器をつなぐと、映像信号は磁気ヘッドを通じてテープに記録されます。しかし、EEモードに切り替えると、この経路が変わり、信号は直接画面に送られます。これによって、録画を始める前に、映像の配置や色合い、明るさなどを確認し、必要に応じてカメラの設定などを調整できます。
昔のアナログ式のビデオテープレコーダーでは、一度テープに録画した後でないと、映像を確認することができませんでした。録画した映像が思っていたものと違っていた場合、テープを巻き戻してもう一度録画し直す必要があり、時間とテープの無駄でした。EEモードはこのような無駄を省く画期的な機能でした。録画前に映像を確かめられるので、テープの節約だけでなく、作業時間の短縮にも大きく貢献しました。
EEモードは、いわばビデオテープレコーダーの「試し書き」機能です。本番の録画前に映像を確認することで、より良い作品作りを助ける重要な役割を果たしていました。
EEモードの利点
電子映像確認方式、略してEE方式には、数多くの利点があります。一番の利点は、録画を始める前に、カメラで捉えた映像を、画面で確認できることです。まるで鏡のように、今まさにカメラが捉えている映像を、リアルタイムで見ることができるのです。 これにより、被写体の配置や画面全体のバランス、色の濃淡、音声の大きさなどを事前に細かく調整できます。例えば、人物の顔が暗すぎたり、背景の色が派手すぎたりした場合、録画ボタンを押す前に修正可能です。これによって、後で編集し直したり、撮り直したりする手間を大幅に省くことができます。撮影時間だけでなく、編集にかかる時間も短縮できるので、制作全体の効率が格段に向上するでしょう。
EE方式には、機器への負担を軽減する効果もあります。ビデオテープレコーダー、略してVTRには、再生ヘッドという部品が搭載されています。録画した映像を再生する際に、この再生ヘッドがテープを読み取りますが、EE方式を使うと、再生ヘッドを使わずに映像を確認できるのです。再生ヘッドはVTRの心臓部と言える重要な部品であり、使うほどに摩耗し劣化していきます。EE方式は、この再生ヘッドの利用頻度を減らすため、ヘッドの寿命を延ばすことに繋がります。
さらに、ビデオテープ自体も、再生する度に少なからず摩耗します。何度も繰り返し再生すると、テープの表面が傷つき、画質や音質の低下を招く可能性があります。EE方式は録画前の確認にテープを全く使わないため、テープの摩耗を抑え、結果的にテープを節約することにも繋がります。
このように、撮影準備の効率化、機器の寿命延長、テープの節約など、様々な利点を持つEE方式は、VTRにとって非常に役立つ機能と言えるでしょう。
利点 | 説明 |
---|---|
撮影準備の効率化 | 録画前に映像・音声を確認し、配置や色味、音量などを調整できるため、撮り直しや編集の手間を省き、制作全体の効率を向上させる。 |
機器の寿命延長 | 再生ヘッドを使わずに映像を確認できるため、再生ヘッドの摩耗を軽減し、寿命を延ばす。 |
テープの節約 | 録画前の確認にテープを使用しないため、テープの摩耗を抑え、節約に繋がる。 |
現代の動画編集におけるEEモード
今の動画編集は、ほとんどコンピューター上で行われ、大きなテープ式の録画再生機を使うことは少なくなりました。しかし、かつてこの録画再生機で使われていた「電子編集(EE)モード」の考え方は、今の動画編集ソフトにも受け継がれています。
たとえば、多くの編集ソフトには、編集中の映像を、まるで実際に再生しているかのように、すぐに画面で見られる機能があります。これは、昔の録画再生機の電子編集モードと同じように、編集したものがすぐに確認できるので、作業を早く進めることができます。また、編集前の映像を、編集を加える前に確認できる機能を持つソフトもあります。これも、昔の録画再生機の電子編集モードと同じ働きで、編集前の映像の状態を把握することで、無駄な編集を省き、作業時間を減らすことができます。
さらに、最近の動画編集ソフトでは、編集中の映像だけでなく、音声や字幕、効果音なども同時に確認できるようになっています。これは、昔の電子編集モードではできなかったことで、より完成形に近い状態で映像を確認できるため、編集の精度を高めることに繋がります。また、編集作業中に、映像の色味や明るさを調整したり、特殊効果を加えたりする際にも、リアルタイムでその結果を確認できるため、試行錯誤を繰り返しながら、よりこだわった映像作りが可能です。
このように、電子編集モードの考え方は形を変えながらも、今の動画編集ソフトにしっかりと受け継がれ、動画編集をより簡単で、より高度なものにするための重要な役割を担っていると言えるでしょう。
昔の電子編集モード | 今の動画編集ソフト | メリット |
---|---|---|
編集中の映像をすぐに画面で見られる | 編集中の映像をリアルタイムで確認できる | 作業スピード向上 |
編集前の映像を確認できる | 編集前の映像を確認できる | 無駄な編集を省き、作業時間短縮 |
– | 音声、字幕、効果音など同時に確認できる | 完成形に近い状態での確認、編集精度向上 |
– | 色味、明るさ、特殊効果などをリアルタイムで確認できる | 試行錯誤によるこだわった映像作りが可能 |
まとめ
かつて、ビデオテープレコーダー(VTR)が主流だった時代に生まれた電子編集(EE)モード。ビデオテープに映像を記録する前に、画面上で編集結果を確認できる画期的な機能でした。このEEモードの概念は、現代の動画編集ソフトにも受け継がれ、進化を続けています。
現在の動画編集ソフトには、EEモードと同様の機能としてプレビュー機能が搭載されています。動画編集ソフトで映像や音声、効果などを加えた編集作業後、実際にファイルに書き出す前に、編集結果を画面上で確認できるのです。このプレビュー機能こそ、VTR時代のEEモードの進化形と言えるでしょう。プレビュー機能を使うことで、不要な書き出し作業を減らし、編集作業の効率化につながります。また、書き出しを繰り返すことによる画質の劣化を防ぎ、常に高品質な映像を維持することができます。
プレビュー機能を活用することで、時間と手間を大幅に削減できます。例えば、映像の明るさや色合い、音声の大きさなどを調整する場合、プレビューで確認しながら微調整することで、思い通りの映像を効率的に作り上げることができるのです。また、テロップや効果音などの追加も、プレビューで確認しながら作業することで、修正の手間を省き、スムーズな編集作業を実現できます。
動画編集に携わる方は、EEモードの根底にある「効率的な編集作業」という概念を理解し、プレビュー機能を最大限に活用することで、より質の高い動画制作を実現できるでしょう。動画編集技術は、これからも進化していくでしょう。人工知能(AI)による自動編集機能など、様々な新技術が登場するでしょう。しかし、編集作業を効率化するというEEモードの精神は、今後とも動画制作において重要な要素であり続けるでしょう。より良い動画を作るためには、常に新しい技術を取り入れつつ、基本となる効率的な編集作業を心がけることが大切です。
時代 | 機能 | メリット | 概念 |
---|---|---|---|
VTR時代 | EEモード(編集結果を確認) | 画期的 | 効率的な編集作業 |
現代 | プレビュー機能(編集結果を確認) |
|
効率的な編集作業 |