プレミアプロ:挿入編集を使いこなそう
動画を作りたい
先生、『アドビプレミアプロ』の『インサート』って、どういう意味ですか?難しそうでよくわからないんです。
動画制作専門家
『インサート』は、ビデオ編集ソフトで、既に並んでいる映像に、新しい映像を割り込ませる機能だよ。例えば、ケーキを作る動画で、オーブンから出すシーンの間に、卵を割るシーンを『インサート』すると、より詳しい説明になるよね。
動画を作りたい
なるほど。既に並んでいる映像と映像の間に、新しい映像を追加するってことですね。元の映像が途切れるわけではないんですね?
動画制作専門家
その通り!元の映像は途切れないよ。新しい映像を追加することで、より詳しい説明や、場面転換などの効果を出すことができるんだ。
AdobePremiereProのインサートとは。
動画を作る作業で使う言葉、『アドビプレミアプロの割り込み編集』について説明します。割り込み編集とは、動画編集の方法の一つで、既に並べてある素材の間に、新しい素材を割り込ませるように入れることです。
挿入編集とは
動画を繋ぎ合わせる作業の中で、既に並べた動画の途中に、新しい動画を加えたい場面はよくあります。そんな時に役立つのが「挿入編集」です。これは、動画編集ソフト「Adobe Premiere Pro」などで使える編集方法です。
動画編集ソフトの中には、タイムラインと呼ばれる場所に動画を並べて編集するものがあります。このタイムライン上に既にいくつかの動画が並んでいて、その間に新しい動画を加えたいとします。単純に動画を追加すると、元々あった動画の上に新しい動画が重なってしまい、元の動画が見えなくなってしまいます。これを「上書き編集」と言います。一方、「挿入編集」では、新しい動画が入るスペースを確保するために、元々あった動画を後ろにずらしてから新しい動画を追加します。これにより、元の動画は消えることなく、新しい動画が追加されます。
例えば、旅行の記録動画を作成していて、観光地の景色を繋げた動画が完成したとします。後から見返すと、その場所までの移動中の面白い出来事を思い出したので、その動画を追加したくなったとします。そんな時、挿入編集を使えば、既に完成した動画の流れを壊すことなく、移動中の動画をスムーズに挿入できます。ナレーションや効果音、字幕などを追加したい場合も同様です。
また、挿入編集は、動画の修正作業にも便利です。例えば、ほぼ完成した動画を見直した際に、一部の場面を修正したくなったとします。挿入編集を使えば、修正したい箇所に新しい動画を挿入し、全体の時間軸を維持したまま、ピンポイントで修正できます。全体を作り直す必要がないため、作業時間を大幅に短縮できます。このように、挿入編集は動画編集を効率的に行う上で、非常に役立つ機能と言えるでしょう。
編集方法 | 説明 | メリット | 使用例 |
---|---|---|---|
上書き編集 | タイムライン上の動画に新しい動画を重ねる | – | – |
挿入編集 | 動画を挿入するスペースを確保し、既存の動画を後ろにずらし、新しい動画を追加する | 元の動画を保持したまま、新しい動画を追加できる 動画の修正作業に便利 全体の時間軸を維持したまま修正できる 作業時間を短縮できる |
旅行動画に移動中の動画を追加 ナレーション、効果音、字幕などを追加 動画の一部修正 |
挿入編集の使い方
動画編集ソフト、プレミアプロで、間に映像を挟み込む挿入編集を行う方法を詳しく見ていきましょう。この編集方法は、既に並んでいる映像を削除せずに、新しい映像を追加したい時に役立ちます。
まず、編集したい動画を読み込み、タイムラインパネルに配置します。タイムラインパネルとは、動画や音声、画像などの素材を時間軸に沿って並べ、編集を行う場所です。このパネル上で、新しい映像をどこに挿入したいかを決定します。タイムラインパネル上部の再生ヘッドと呼ばれる青い縦線を、挿入したい位置まで移動させましょう。再生ヘッドは、現在の表示位置を示す大切な目印です。
次に、プロジェクトパネルから挿入したい映像素材を選びます。プロジェクトパネルとは、編集に使用する動画や音声、画像などの素材が一覧表示されている場所です。挿入したい映像素材を見つけたら、クリックして選択します。
選んだ映像素材を、タイムラインパネルの再生ヘッドの位置までマウスでドラッグします。ドラッグとは、マウスのボタンを押したまま動かす操作です。ドラッグしたまま、再生ヘッドの位置でマウスボタンを離すと、映像素材が挿入されます。この時、既にタイムラインパネルに配置されている映像素材は、自動的に後ろにずれて、新しい映像素材が入るスペースが作られます。
マウス操作ではなく、キーボードのショートカットを使う方法もあります。まず、プロジェクトパネルで挿入したい映像素材を選択します。次に、タイムラインパネルで再生ヘッドを挿入したい位置に移動させます。そして、キーボードの「,」(カンマ)キーを押すと、選択した映像素材が挿入されます。
これらの操作で、既存の映像を削除することなく、新しい映像をスムーズに挿入できます。挿入編集をマスターして、より高度な動画編集に挑戦してみましょう。
手順 | 操作 | 場所 | 詳細 |
---|---|---|---|
1. 動画配置 | 動画を読み込み、タイムラインパネルに配置 | タイムラインパネル | 動画や音声、画像などの素材を時間軸に沿って並べ、編集を行う場所 |
2. 位置決定 | 再生ヘッドを挿入したい位置に移動 | タイムラインパネル | 再生ヘッド(青い縦線)は現在の表示位置を示す |
3. 素材選択 | 挿入したい映像素材をクリックして選択 | プロジェクトパネル | 編集に使用する動画や音声、画像などの素材が一覧表示されている場所 |
4. 挿入(マウス) | 選択した映像素材をタイムラインパネルの再生ヘッドの位置までドラッグ | タイムラインパネル | ドラッグとは、マウスのボタンを押したまま動かす操作。既存の映像素材は自動的に後ろにずれる。 |
4. 挿入(キーボード) | 「,」キーを押下 | キーボード | プロジェクトパネルで素材を選択、タイムラインパネルで再生ヘッドを配置後 |
追加編集との違い
動画を作る際に、新しい場面を加える方法はいくつかあります。大きく分けて二つの方法があり、一つは追加編集、もう一つは挿入編集です。この二つの編集方法は、動画全体の時間にどのような影響を与えるのかという点で違いがあります。
追加編集は、新しい場面を付け加える際に、既に存在する場面を上書きする編集方法です。例えるなら、既に書いた文章の一部を消して、そこに新しい文章を書き加えるようなものです。この方法を使うと、新しい場面が加わる代わりに、元の場面は消えてしまいます。そのため、動画全体の時間は変わりませんし、場合によっては短くなります。不要な場面を削除して、その部分に新しい場面を加えたい場合に適した方法です。まるで古い写真を新しい写真に貼り替えるように、一部分を置き換える編集方法と言えるでしょう。
一方、挿入編集は、既に存在する場面を削除せずに、新しい場面を加える編集方法です。例えるなら、既に書いた文章の途中に新しい文章を書き加える際に、元の文章を後ろにずらしてスペースを作るようなものです。この方法を使うと、新しい場面が加わる分だけ、動画全体の時間が長くなります。元の場面を残したまま、新しい場面を加えたい場合に適した方法です。まるで本に新しいページを挟み込むように、全体の量が増える編集方法と言えるでしょう。
どちらの方法にもそれぞれの良さがあります。動画全体の時間を変えずに、一部分だけを新しくしたい場合は追加編集を、動画全体の時間を長くして新しい場面を加えたい場合は挿入編集を選びましょう。状況に応じて使い分けることで、より効果的な動画制作を行うことができます。
編集方法 | 概要 | 動画全体時間への影響 | 用途 | 例え |
---|---|---|---|---|
追加編集 | 既存の場面を上書きして新しい場面を追加 | 変化なし、または短くなる | 不要な場面を削除し、新しい場面に置き換えたい場合 | 古い写真を新しい写真に貼り替える |
挿入編集 | 既存の場面を削除せずに新しい場面を追加 | 長くなる | 元の場面を残したまま、新しい場面を追加したい場合 | 本に新しいページを挟み込む |
挿入編集の活用例
間に映像や音声を挟み込む編集方法は、様々な場面で役立ちます。例えば、話を聞く場面を撮影した映像で、話が伝わりにくい部分があったとします。そのような場合、間に説明を加えた映像を挟み込むことで、内容を分かりやすくすることができます。
具体的には、製品の使い勝手を説明する映像を考えてみましょう。説明者が「このボタンを押すと…」と言った直後に、実際にボタンを押して操作している映像を挟み込むことで、視聴者は操作方法をより具体的に理解できます。また、説明者が専門用語を使った際に、その用語を解説する図表や映像を挟み込めば、視聴者の理解をより深めることができます。
間に挟み込む編集は、映像だけでなく、音声にも活用できます。例えば、風の音や鳥のさえずりのような効果音を挟み込むことで、映像の雰囲気をより豊かにしたり、見ている人の感情に訴えかけることができます。静かな情景の映像に穏やかな音楽を挟み込んだり、逆に激しい場面には力強い音楽を挟み込むことで、映像の印象を大きく変えることができます。
説明の文字を映像に挟み込むのも効果的です。説明者が話した内容を文字で表示することで、内容を強調したり、重要な情報を確実に伝えることができます。例えば、料理番組で材料や調味料の分量を文字で表示したり、旅行番組で訪れた場所の地名を表示することで、視聴者は情報を見逃すことなく、内容を理解することができます。
このように、間に映像や音声、文字を挟み込む編集は、動画の内容を分かりやすくし、より魅力的に見せるための、非常に役立つ手法と言えるでしょう。
挟み込むメディア | 使用例 | 効果 |
---|---|---|
映像 | 説明者が「このボタンを押すと…」と言った直後に、ボタン操作の映像を挟み込む 専門用語解説の図表や映像 |
操作方法を具体的に理解できる 視聴者の理解を深める |
音声 | 風の音や鳥のさえずりなどの効果音 静かな情景に穏やかな音楽、激しい場面に力強い音楽 |
映像の雰囲気を豊かにする、感情に訴えかける 映像の印象を変える |
文字 | 料理番組で材料の分量を表示 旅行番組で地名の表示 |
内容を強調する、重要な情報を確実に伝える 視聴者が情報を見逃さない |
まとめ
動画を繋ぐ技術には、大きく分けて二つの方法があります。一つは追加編集、もう一つは挿入編集です。この二つの編集方法、どちらも動画をつなぐものですが、その繋がり方に違いがあり、それぞれに適した場面があります。今回のまとめでは、挿入編集について、その特徴や活用方法などをもう一度確認し、動画編集技術の向上を目指しましょう。
挿入編集は、既に配置されている動画クリップの間に、新たなクリップを割り込ませるように追加する編集方法です。まるで紙と紙の間に、別の紙を差し込むようなイメージです。この時、元々あったクリップの後ろに、新しく挿入したクリップ分の時間が追加されます。全体の長さが変わる編集方法と言えるでしょう。
一方、追加編集は、既存のクリップの後ろに、新しいクリップを繋げていく編集方法です。こちらは、紙を順番に重ねていくようなイメージです。全体の長さは、追加したクリップの長さ分だけ長くなります。
挿入編集と追加編集の大きな違いは、周りのクリップの位置への影響です。挿入編集では、新しくクリップを追加した際に、後続のクリップは追加したクリップの長さ分だけ後ろにずれます。追加編集では、後続のクリップの位置は変わりません。
この特性の違いによって、それぞれの編集方法が適した場面も変わってきます。例えば、既に配置されている動画クリップの間に短いカットを挟み込みたい場合、挿入編集が効果的です。後続のクリップも一緒にずれてくれるので、全体の時間軸を調整する手間が省けます。逆に、動画の最後に追加のシーンを加えたい場合は、追加編集が適しています。
このように、挿入編集と追加編集はそれぞれ異なる特徴を持つため、状況に応じて使い分けることが重要です。動画編集ソフトの使い方に慣れてくると、無意識のうちにどちらかの編集方法に偏ってしまうこともあるかもしれません。しかし、両方の特性を理解し、使い分けることで、より効率的で柔軟な編集作業が可能になります。動画の出来栄えを左右する重要な技術ですので、ぜひ練習を重ねてマスターしてください。
項目 | 挿入編集 | 追加編集 |
---|---|---|
イメージ | 紙と紙の間に別の紙を差し込む | 紙を順番に重ねていく |
クリップの追加位置 | 既存クリップの間 | 既存クリップの後 |
全体の長さ | 挿入したクリップの長さ分だけ長くなる | 追加したクリップの長さ分だけ長くなる |
後続クリップの位置 | 挿入したクリップの長さ分だけ後ろにずれる | 変わらない |
適した場面 | 既存クリップの間に短いカットを挟み込みたい場合 | 動画の最後に追加のシーンを加えたい場合 |