プログレッシブ方式で動画の画質を高めよう
動画を作りたい
先生、「プログレッシブ」ってよく聞くんですけど、どういう意味ですか?
動画制作専門家
簡単に言うと、画面を上から下まで一気に描き出す方法のことだよ。テレビの古い方式であるインターレースと違って、1コマ1コマが完全な画像でできているんだ。
動画を作りたい
インターレースと何が違うんですか?
動画制作専門家
インターレースは、1コマを奇数番目の走査線と偶数番目の走査線の2回に分けて表示する方法なんだ。プログレッシブは1回で表示するので、インターレースに比べてちらつきや画質の劣化が少ないんだよ。
プログレッシブとは。
動画を作る際の言葉で『プログレッシブ』というものがあります。これは、画面を上から下まで一度に走査して、一枚の絵を作る方法のことです。『インターレース』のように、一行飛ばしで走査して後で組み合わせる方法とは違います。インターレースでは、線がちらついたり、画質が悪くなったりすることがありますが、プログレッシブではそのような問題が改善されます。『ノンインターレース』とも呼ばれます。
走査方式の種類
動画は、実はたくさんの静止画を連続して表示することで、動いているように見せているものです。パラパラ漫画を想像してみてください。一枚一枚の絵が少しずつ変化することで、絵が動いているように見えますよね。動画も同じ仕組みです。この静止画一枚一枚を画面に表示する方法を、走査方式といいます。
走査方式には大きく分けて、プログレッシブ方式とインターレース方式の二種類があります。まず、インターレース方式について説明します。インターレース方式は、テレビ画面を横切る細い線を一本ずつ描いていくのですが、この線を走査線と呼びます。インターレース方式では、まず奇数番目の走査線、つまり1番目、3番目、5番目…というように線を描き、次に偶数番目の走査線、つまり2番目、4番目、6番目…というように線を描きます。つまり、画面全体を一度に描いているのではなく、画面を二回に分けて描いているのです。このようにして表示速度を優先した方式で、かつてはテレビ放送などで広く使われていました。しかし、動きの速い映像では線がずれて表示されてしまうという欠点がありました。
一方、プログレッシブ方式は、1フレーム分の走査線を一度にすべて描画する方式です。つまり、画面全体を一回で描いているのです。インターレース方式に比べて描画に時間がかかりますが、画質が優れており、動きの速い映像でも線がずれることなく、くっきりと表示されます。そのため、現在ではパソコンやスマートフォン、高画質テレビなど、様々な場面で主流の方式となっています。
このように、表示の仕方が異なる二つの走査方式ですが、それぞれに利点と欠点があります。技術の進歩とともに、より高画質で滑らかな動画が見られるようになってきており、今後ますます動画技術は発展していくことでしょう。
項目 | インターレース方式 | プログレッシブ方式 |
---|---|---|
走査線の描画方法 | 奇数番目→偶数番目の順に走査線を分けて描画 | 1フレーム分の走査線を一度に全て描画 |
描画回数 | 画面を二回に分けて描画 | 画面を一回で描画 |
表示速度 | 高速 | 低速 |
画質 | 動きの速い映像で線がずれる | 高画質、動きの速い映像でも線がずれない |
用途 | かつてのテレビ放送 | パソコン、スマートフォン、高画質テレビなど |
プログレッシブ方式の利点
動画を滑らかに、そしてきれいに見せる技術の一つにプログレッシブ方式というものがあります。この方式には、従来のインターレース方式に比べて多くの利点があり、画質の向上に大きく貢献しています。
まず、インターレース方式では、画面を構成する線が、奇数番目と偶数番目に分けて表示されていました。このため、動きが速いものの場合、線がずれて表示されてしまうことがありました。これを「飛び越し走査」と呼びます。例えば、野球やサッカーのようなスポーツ中継で、ボールが速く動いている場面などを想像してみてください。線がずれて、ボールがぼやけて見える、といったことがよく起こっていました。また、線の間に隙間ができて、画面がちらついて見える現象も発生しやすくなりました。このちらつきは「ラインフリッカー」と呼ばれ、見ていると目が疲れてしまう原因の一つでもありました。
これらの問題を解決するのがプログレッシブ方式です。プログレッシブ方式では、画面の線を上から下まで順番に、すべて表示します。飛び越し走査のように線がずれることもなく、ラインフリッカーのように画面がちらつくこともありません。結果として、より滑らかで、くっきりとした映像を見ることができます。
この違いは、特に動きの速い映像で顕著に現れます。スポーツ中継はもちろんのこと、アクション映画やカーレースの映像などでも、その効果を実感できるでしょう。画面全体が滑らかに表示されるため、見ている人に不快感を与えることも少なく、より自然で臨場感のある映像を楽しむことができます。まるで自分がその場にいるかのような感覚で、映像の世界に没頭できるようになるでしょう。
方式 | 走査方法 | 画質 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
インターレース方式 | 奇数番目と偶数番目に分けて表示(飛び越し走査) | 動きが速いものは線がずれて表示される。画面がちらつく(ラインフリッカー)。 | – | 線がずれる、画面がちらつく、目が疲れる |
プログレッシブ方式 | 画面の線を上から下まで順番に表示 | 滑らかで、くっきりとした映像 | 動きの速い映像でも滑らかに表示される。見ている人に不快感を与えにくい。自然で臨場感のある映像。 | – |
プログレッシブ方式の動画を見るには
最近のテレビや画面は、ほとんどがプログレッシブ方式という映し方を使えるようになっています。そのため、絵が滑らかに動き、ちらつきが少ない映像を見ることができます。青い光で記憶できる円盤や、インターネットで動画をすぐに見られる仕組みも、このプログレッシブ方式を使っているものがほとんどです。
もしあなたが計算機で動画を見ているなら、設定画面でプログレッシブ方式を選べるようになっているはずです。動画が見られる場所や、動画を動かす道具の設定をよく見て、プログレッシブ方式を選んでみましょう。そうすれば、とても綺麗な映像で動画を楽しむことができます。
プログレッシブ方式は、映像を1つの画面としてまるごと映し出す方法です。一方、少し前の型のテレビや録画機などに使われていたインターレース方式は、画面を上下に分けて、交互に映し出す方法でした。そのため、動きが速い場面などで、映像がちらついたり、線がズレて見えることがありました。
もし、今も古い型のテレビや録画機を使っているなら、プログレッシブ方式の動画をきちんと映せないことがあります。線がずれて見えたり、ちらついたりするかもしれません。もしそのようなことが起こるなら、新しい機器に買い換えることを考えてみるのも良いでしょう。新しい機器なら、プログレッシブ方式できちんと映し出せるので、より綺麗な映像で動画を楽しむことができます。
プログレッシブ方式に対応している機器かどうかは、説明書を見れば分かります。もし説明書がなければ、作った会社に聞いてみるのも良いでしょう。新しい機器を買う時は、必ずプログレッシブ方式に対応しているかを確認するようにしましょう。
方式 | 仕組み | 画質 | 対応機器 |
---|---|---|---|
プログレッシブ方式 | 画面を1つとしてまるごと映し出す | 滑らか、ちらつきが少ない | 最近のテレビ、画面、ブルーレイプレイヤー、インターネット動画配信サービス |
インターレース方式 | 画面を上下に分けて交互に映し出す | 動きが速い場面でちらつきやズレが生じる | 少し前の型のテレビや録画機 |
動画編集におけるプログレッシブ
動画を作る際に使う編集ソフトでは、動画の描き方をプログレッシブ方式とインターレース方式から選ぶことができます。 プログレッシブ方式とは、画面を上から下まで順番に、すべての線を一度に描く方法です。一方、インターレース方式は、画面を奇数番目の線と偶数番目の線に分けて、交互に描く方法です。
最近の動画編集ソフトの多くは、標準設定としてプログレッシブ方式を採用しています。これは、プログレッシブ方式の方が高画質で滑らかな動画を作ることができるためです。インターレース方式は、かつてテレビ放送などでよく使われていましたが、今では主流ではなくなりつつあります。
もしインターレース方式で撮影された動画を編集する必要がある場合は、多くの編集ソフトに変換機能が備わっています。インターレース方式の動画をそのまま編集しようとすると、線がちらついたり、動きが滑らかでなかったりすることがあります。そのため、編集作業を始める前に、インターレース方式の動画をプログレッシブ方式に変換することをお勧めします。変換することで、編集作業が楽になり、出来上がった動画の見た目も良くなります。
具体的には、動画の動きが速い場面や、細かい模様の部分で違いがはっきりと分かります。インターレース方式のままだと、これらの部分がぼやけたり、ちらついたりすることがあります。しかし、プログレッシブ方式に変換することで、これらの問題を解消し、より鮮明で滑らかな映像を得ることができます。
動画編集を始める際は、まず素材となる動画がプログレッシブ方式なのか、インターレース方式なのかを確認しましょう。そして、編集ソフトの設定を動画の方式に合わせて適切に設定することで、高画質で美しい動画を作ることができます。動画の方式は、動画ファイルの情報を確認することで分かります。適切な設定をすることで、編集作業がスムーズになり、思い通りの動画を作ることができます。
項目 | プログレッシブ方式 | インターレース方式 |
---|---|---|
描画方法 | 画面を上から下まで順番に、すべての線を一度に描く | 画面を奇数番目の線と偶数番目の線に分けて、交互に描く |
画質 | 高画質、滑らか | 線がちらつく、動きが滑らかでない |
現状 | 最近の動画編集ソフトの標準設定 | 主流ではなくなりつつある |
推奨 | 編集前にインターレース方式の動画をプログレッシブ方式に変換 | – |
その他 | 動きが速い場面や、細かい模様の部分で違いがはっきりと分かる | 動きが速い場面や、細かい模様の部分でぼやけたり、ちらついたりする |
今後の展望
動画を取り巻く技術は、目覚ましい速さで進歩を続けています。画面のきめ細かさを示す解像度は、4Kや8Kといった、これまで想像もできなかったような高精細なものが当たり前になりつつあります。このような高解像度動画が広く使われるようになるにつれて、動画の表示方式であるプログレッシブ方式の大切さが、より一層高まっていくでしょう。
プログレッシブ方式とは、画面を一度に表示する方式です。一方、インターレース方式は、画面を1行おき交互に表示していく方式で、処理する情報量が少なく済むという利点がありました。しかし、解像度が上がるにつれ、インターレース方式では画面のちらつきや、動きの速い場面での輪郭のぼやけが目立ちやすくなってしまいます。高解像度時代において、美しく滑らかな動画を視聴するためには、プログレッシブ方式が欠かせません。
今後、動画を作ったり、配信したりする現場では、プログレッシブ方式がますます標準になっていくと考えられます。また、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)といった新しい技術との組み合わせも注目されています。VRやARは、現実世界を拡張したり、仮想世界を作り出したりすることで、これまでにない映像体験を提供します。これらの技術とプログレッシブ方式が組み合わされば、より臨場感あふれる、まるでその場にいるかのような体験が可能になるでしょう。まるで映画の世界に入り込んだような、あるいはスポーツの試合を間近で見ているかのような、そんな感動を味わえる日が、もうすぐそこまで来ていると言えるでしょう。
項目 | 説明 |
---|---|
解像度 | 4Kや8Kといった高精細なものが当たり前になりつつある |
プログレッシブ方式 | 画面を一度に表示する方式。高解像度時代には必須 |
インターレース方式 | 画面を1行おき交互に表示する方式。処理する情報量は少ないが、高解像度ではちらつきやぼやけが目立つ |
VR/AR | 現実世界を拡張したり、仮想世界を作り出す技術。プログレッシブ方式との組み合わせで、より臨場感のある体験が可能になる |